今回は、もうちょっとパーティクルのパラメーターをいじってみましょう。上図は前回作った、パーティクルです。まず、Drop Size を変更してみましょう。この値を、まず8.0 にしてみましょう。すると、上の図のように粒が大きく(長く)なります
今回は、Particle - 粒子システムを使って、作ってみましょう。Particle - 粒子システム というのは、細かい粒粒、を表現するためのもので、雨の粒、火花、煙、などなどを表現することができるシステムのことです。最近は多くのソフト
今回は要求の高かった、燃焼効果を使ってみたいと思います。~まず、新規作成タブから、ヘルパー作成を選びます。その中の、Atmospheric Appartus を選びます下のようにジオメトリーが選べますので、好きなジオメトリーを選んでビューに
ハイパーコイル構造というのは、染色体中のDNAがとっている構造です、螺旋状のものがさらに螺旋を描くという構造です。下の図を参照今回は、このハイパーコイル構造を作ってみたいと思います。まず、Herix で螺旋を描きましょう、この螺旋が細かい方
では、この蛍光感に発光させましょう、まず右上のスロットルにあるようなマテリアル設定をします。~~すべての色 Ambientt Diffuse Specular を白にしておきます。Extended Parapater の Opacity
この蛍光灯の制作方法は、3D Studio MAX 1.0 時代の制作方法で、当時はVideo Post のデーターが保存されないという、とんでもない現象(バグ?)がありましたので、Post Effect のグローを使わない発光物の制作方法
今回は3D Studio MAX R2 以降での背景の入れ方です。補足この記事では、3D Studio MAX R2での設定手順を紹介しており、1998年時点の手順です。新しいバージョンの3ds Maxでの背景色の設定手順はこちらの記事を参
下図のように設定しました。Mapping コンボのところを確認してください。サンプルマテリアルの使用していない場所をクリックして選択しておいてから。GetMatrial ボタンを押します、サンプルマテリアルの表示のある下のツールバーのボタン
マテリアル設定です。~まず下図のようなパラメーターにします。反射マップは下図を利用バンプマップは下図を利用この2つのマップを適用します。適用してパラメーターを調節下のが下の図のパラメーターです。オブジェクトに適用ボタンを押してオブジェクトに
今度はねじの部分を作りましょう、まず芯となる円柱を作ります。次にねじ山を作ります、ねじは本来は切り出して作りますが今回のモデリングでは逆に山をつけてねじを作りたいと思います。まず、編集タブの Helix を選択しますビュー上でマウスをクリッ
では、今度は下の図のような図形を書いてくださいこれを、Lathe で回転させます。下の図のような形にします。このオブジェクトを、下の図のような位置にあわせます6角形の方を選択しておいて、作成タブの、ジオメトリ作成の Compound Obj
ボルトをみると、かつてロボットを作っていた頃を思い出して懐かしく感じます。さて、今回はボルト(ねじ)を作ってみたいと思います。予定としては2ステップに分かれて解説しようと思います。前段はモデリングについて、後半はマルティサブオブジェクトに
今回は見栄えのいい切削した金属を作ります、前回の続きのようなものです。まずチューブを作成しますマテリアルエディターを開きます。左上のを使います、まず、パラメーターを上図のように設定しますバンプマップにこのビットマップを使います。これは、紙に
今回は、旋盤で削りだしたような金属を作ってみたいと思います。まず、適当な紙にひたすら線を引き、それをスキャナーで読みとります。こんな感じです。画像の編集はスキャナーについてくるソフト Micrografx Picture Publisher
今回は、Fit 変形です。 Fit 変形は奥が深いので、今回はその初歩的なものをやってみましょう。~まず、このように平面の四角を作ります。同様にして、直線を一つ、円を一つ作成します。作成タブから Loft Object を選択しますLoft
今回は、面取りをしてみましょう。まず、箱を作ります。次に、Mesh Select で面を選択して、Face Extrude で押し出します。ここまで操作したのが下の図です。次に、Edit Mesh ボタンを押します、そして、Sub Obje
今回は Bevelを使ってみます。この変形を使うと面取り加工ができて、非常に見栄えのあるオブジェクトが作れます。~まず、四角形を作ります、作り方は、新規作成タブを表示させ、左から2個目の2次元図形を作成するボタンを押しておきます、そしてそ
Loft というのはパスに沿った押し出しのことです。普通の押し出しに比べて、様々な編集機能をもっています。今回は、単純なLoft変形をしてみましょう。~ まずは押し出す元の図形を作ります、Cloased なスプラインを作りましょう。 今回
だいぶ、いろいろな編集をしてきました。今回は、Edit Mesh / Edit Patch を使ってみたいと思います。こうした、パッチ編集などのモデリングは、感覚的に、粘土をこねたりするような感覚ですので、なれることが結構大事なようです。
ここまでの解説で、編集パネル上の大部分の編集機能を使ってみました・・・・というのは、あくまで、パネル上に見える部分でという意味で、MAXに用意されている編集機能のうちのごくわずかを取り扱ったにすぎません。では、今回は、ほかに用意されている
では今回は Noise を使ってみましょう。まず例のごとく箱を作ります。箱ができましたら、各Segmentを 20 にしましょう。次に、編集タブを選択して、Noise ボタンを押します。ModifireStack の下に下図のようにページが
オブジェクトもできあがったことですし、背景でも入れましょう。まず、マテリアルウィンドウを開きます、なにもしないで、次に。 Render メニューから Enviroment を選びます。すると、下図のようなダイアログが表示されます。ここで、ま
ここで、リアルタイムにレンダリング結果をみられるようにして編集の続きをしましょう、まず、Perspective ビューの左上の文字のところで、右クリックしましょう、そして、Wireframe から、Smooth + Highlight を選
では、作ったオブジェクトに色を付けていきましょう!!~ まず、ビューから作ったオブジェクト全体を選択し、次にツールバーの所のマテリアルウィンドウのアイコンをクリックすると下図の左のようなマテリアルウィンドウが起動できるはずです、そこで、左上
さあ、モデリングもいよいよ終盤です。まず作成タブから Tube を選びます、そして Sides を4にします(上図参照)これでチューブを作ってみましょう。~ここで、45度z軸方向に回転させましょう。下図のようになるはずです。ここで、y軸方向
だいたいの骨格が見えてきたでしょうか?ここで、下図のようなパーツを作ります Line で作ってください。これを回転させて下図のようにしましょう。ここで Extrude を使いますほかのビューをみながら、位置をあわせましょう。編集画面が狭いと
ここまでは大丈夫でしょうか?さて、それが終わったら、今作った2つのオブジェクトを選択範囲ツールで囲いましょう、選択の仕方は、ツールバーから矢印のアイコンを選んでビューでドラッグします。~選択されるとオブジェクトが白くなりますので、ここで、E
形が整えられましたか? 形が整いましたら、編集タブの Extrude を押して厚みをつけましょう。次に、同様に作成タブの Line を使って下図のような中央ブロックを作りましょう。この中央ブロックも Extrude で厚みをつけましょう。少
さあ、今回は、すこしだけ本格的なオブジェクトを作ってみましょう。今回作るのは、xpiilotで活躍中の(?) Dance_Penguin シップを作ってみましょう。こんな感じ(上図)の宇宙船です。※xpilot ・・・UNIX のゲームです
3DSMAX 2.5を使用しました。プラグインについて さて、このソフトなんですが、相変わらずリソースを食いつぶしてしまいます。そこで、stdplugs ディレクトリーのプラグインをつぶさなくてはいけないのですが、少々要領が違います。では、
3D Studio MAX の書籍について3D Studio MAX の解説書について紹介します。Inside 3DS MAX 当時は日本語の書籍がなかったため、洋書ですが、Inside 3DS MAX がお勧めでした。機能が網羅的に紹介さ
HEIDIと設定の変更方法今回使用したカスタムドライバーはWGiNT のドライバーです。FireGL 1000 pro でこのカスタムドライバーを使用する場合は、3DLabs 社の Permedia 2 ドライバーをダウンロードします。但し
Windows NTで3D Studio MAX R2の利用 今回、NT4.0を使って3DSMAXを起動してみました。かなり安定感のあるOSで、Telnet の速さには目をみはるものがありました。さて、起動してみると、リソースの制限がないの
概要3D Studio MAX どのくらいオブジェクトを使用すると、使えなくなるかを調べたものがこちらです。今回使用したシステム CPU Pentium 200 MHz RAM 128MB DIMM VGA Fire GL
Windows 95 / Windows 98 で 3D Studio MAX R2.0 が応答しなくなる現象についての紹介です。概要Windows 95 / Windows 98 などの Windows NT でないWindows シリー