3dsmax の HEIDI と 各モードの速度差について

HEIDIと設定の変更方法

今回使用したカスタムドライバーはWGiNT のドライバーです。 FireGL 1000 pro でこのカスタムドライバーを使用する場合は、3DLabs 社の Permedia 2 ドライバーをダウンロードします。 但し、ドライバーはインストールせずに、中の、wglint5.hdi ファイルを、 \3DSMAX2.5\drivers\ ディレクトリーにコピーし、設定を変更します。

まず、File メニューの Preference を開きます。 次に、Viewports タブを開きます、タブ内の Display Drivers の欄の Choose Driver ボタンをクリックします。
3dsmax の HEIDI と 各モードの速度差について:画像1

下図のダイアログが開きます。このダイアログでドライバーを選択できます。
3dsmax の HEIDI と 各モードの速度差について:画像2

OKボタンをクリックします。再起動が必要な胸のメッセージが表示されますので、OKボタンをクリックして、アプリケーションを終了し再起動します。

各モードごとの速度差について

3D Studio MAX には、ViewPortの表示は次の中から選択できます。 WindowsNTでは、通常Direct Xはサポートされていません、後からインストールすればできるようです。今回は、各モードでの速度の違いを見てみます。

  • HEIDI Software Z Buffer
  • HEIDI Custom Driver
  • OpenGL
  • Direct X
 

HEIDI Software Z Buffer / HEIDI Custom Driver

HEIDIでのプレビューとワイヤーフレームは以下の図です。 シェーディングに関してはそこそこ、きれいに出ています、当然のことですが、CustomDriver を入れたほうが20%くらい早くなりますので、 お手持ちのボードがHEIDI対応していれば、ドライバーをインストールします。 なお、HEIDIドライバーで不都合が出るものもあるので、その場合には Software Z Buffer で使用してください。

3dsmax の HEIDI と 各モードの速度差について:画像3
3dsmax の HEIDI と 各モードの速度差について:画像4

OpenGL

Open GL です、こちらは、HEIDIに比べてシェーディングのスピードがやや速いです。 そのため、シェーディングプレビューでアニメーションをさせたとき、一番速く動きます。 また、プレビューのイメージもかなり正確です。(下図の、人形の左手、(向かって右)を参照) 正しく(白く)レンダリングされています。一方HEIDIのほうは、黒くなってしまっています。 このように、OpenGLの方が正確にレンダリングします。 一方、その反面ワイヤーフレームは、すべて三角ポリゴンに分割されています。
3dsmax の HEIDI と 各モードの速度差について:画像5
3dsmax の HEIDI と 各モードの速度差について:画像6

三角ポリゴンを修正するための方法を紹介します。
先のダイアログボックスを開きます、Chose Driver の隣の Config Driver のボタンをクリックします。
3dsmax の HEIDI と 各モードの速度差について:画像7

OpenGL のドライバーの場合は、上図のダイアログが表示されます。 なお、HEIDIの場合には、よりシンプルなダイアログが表示されます。 ダイアログの[Use Triangle Strips]のチェックがついていますので、クリックして、上図のようにはずします。 設定後にアプリケーションを再起動すると、三角ポリゴンの表示でなくなります。

速度は、HEIDI Custom > OpenGL > Software Z Buffer といった印象です。
ただし、速度差はビデオカードのスペックや特性により変化します。(Open GL に最適化したカードであれば、Open GLのパフォーマンスが向上します。)

Direct X

遅いです。実用には耐えられないほど遅いです。

補足
2009年時点のDirectXは登場直後でパフォーマンスが悪い点に注意が必要です。その後のバージョンアップやビデオカードの対応でOpenGLを超える動作速度になっていきます。


AuthorPortraitAlt
著者
iPentecのメインデザイナー
Webページ、Webクリエイティブのデザインを担当。PhotoshopやIllustratorの作業もする。 最近は生成AIの画像生成の沼に沈んでいる。
作成日: 2009-04-26
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.