Delphi 2005 タグのページリスト

Delphi2005 インストール

Delphi2005をインストールをしてみます。Delphi 2005 はCD4枚組みで、Disc1/ Disc2 / Disc3 とPartner ディスクとなっています。DISC1を挿入しますと下図のダイアログが表示されます。一番上の
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2005

Optimizeit Profiler のインストール

続いて、プロファイラのインストールもしておきます。 Borland Optimizeit をクリックします。しばらくすると下図のダイアログが表示されます。 Disc3を挿入して「OK」ボタンを押します。 解凍が始まります。 「Next」ボタ
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2005

環境設定・オプション

Delphi 2005 では Delphi 8 と同じGUIに変わったため、設定方法もDelphi7までとは少し違います。「ツール」メニューの「オプション」でDelphi 7以前でのエディタオプションと環境オプション、デバッガオプションにあ
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2005

コンポーネント一覧

コンポーネントの一覧を見てみます。■Win32 その1 (基本)■Win32 その2 (Indy10)■Win32 その3 (IntraWeb)■Win32 その4 (その他)VCL .NET アプリケーションの場合は次のようになります。■
カテゴリ: Delphi /  タグ: コンポーネント一覧 Delphi 2005

TButtonGroup の利用

Delphi 2005 では TButtonGroup という新しいコンポーネントも入っています。これも試しに使ってみたいと思います。まず、アプリケーションを新規作成します。次に、TButtonGroup をフォームの上におきます。 Ite
カテゴリ: Delphi /  タグ: コンポーネント Delphi 2005

TDockTabSet の利用

Delphi 2005 のVCL/VCL.NET に追加されたDockTabSetを使ってみます。このコンポーネントはちょっとどころではないほど、使い方が特殊です。今回はこれを使ってみましょう。 まず下のようなフォームを作ります。左と下にP
カテゴリ: Delphi /  タグ: コンポーネント Delphi 2005

TOpenTextFileDialog/TSaveTextFileDialog

こっそりダイアログも新しいものが追加されています。テキスト用の TOpenTextFileDialogとTSaveTextFileDialogです。 Executeしてみると、「エンコーディング」のコンボボックスがついたダイアログが表示され
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2005

PInvoke による .NET からWin32 DLLの呼び出し

ここではPInvokeを使って.NETから Win32 DLLを呼び出せるかやってみましょう。まず、「新規作成」で 「その他」を選択します。 まず、呼び出される Win32 DLLから作成します。DLLウィザードを選択します。 ユニットをひ
カテゴリ: Delphi /  タグ: .NETアセンブリ Delphi 2005

GACKeyの作成とアセンブリの署名とGACへのインストール

ここでは、厳密名をもつキーをアセンブリに署名してGACにインストールしてみたいと思います。まず、キーを作成する必要があります。キーは、「sn.exe」というプログラムで作成します。sn.exeの場所は、システムによって若干違うと思いますので
カテゴリ: Delphi /  タグ: .NETアセンブリ Delphi 2005

GACのアセンブリを呼び出す

ここでは、GACのアセンブリをプログラムから呼び出してみたいと思います。今回Delphi .NET で呼び出してみたかったのですが、作成の方法が違うのかもしれませんが、なぜかうまくいきませんでしたので、C#アプリケーションから呼び出しをして
カテゴリ: Delphi /  タグ: .NETアセンブリ Delphi 2005

TCategoryButtons の利用

Delphi 2005 では TCategoryButtons という新しいコンポーネントが追加されています。TCategoryButtonsを利用します。アプリケーションを新規作成します。次に、TCategoryButtons をフォーム
カテゴリ: Delphi /  タグ: コンポーネント Delphi 2005

CollapsePanel の拡張

CollapsePanelは結構便利に使えるようですが、下図のように実際においてみると。ちょっと気がつくことがあります。それは、どうもあまり見栄えが良くないことです。ちなみに、TCollapsePanelと似たような動きをする、Macrom
カテゴリ: Delphi /  タグ: コンポーネント Delphi 2005

WebBrokerとASP.NET WebBrokerとPageProducer

PageProducerを使ってもう少し複雑なWebアプリケーションを作成してみます。まず、Actionsプロパティを編集します。Actionを2つ追加しPathInfoを下図のとおり設定します。次に、PageProducerのHTMLDo
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2005

X-Fileの読み込み

DirectX SDKのサンプルにある、Xファイルの読み込みプログラムをDelphi 2005 へ移植して読み込めるか確認します。はじめに、Microsoft.DirectX.Direct3DX アセンブリを参照先として追加します。次に、先
カテゴリ: Delphi /  タグ: Direct X Delphi 2005

TColorListBox の利用

TColorListBox コンポーネントの紹介です。|コンポーネントコンポーネントのアイコンは下図です。実行画面実行時のイメージは下図です。カラーを選択できるリストが表示できます
カテゴリ: Delphi /  タグ: コンポーネント Delphi 2005

dbGo for .NET (ADO Express for .NET)

以前はADO Expressと呼ばれていましたが、いつの間にかdbGoと名前が変わった、ADOによるデータベース接続のためのコンポーネントセットです。Delphi 2005から .NET版のdbGOが使えるようになりましたので、今回はこれを
カテゴリ: Delphi /  タグ: コンポーネント データベース .NET Delphi 2005

Win32 から.NETアセンブリを呼び出す (unmanaged 混在ライブラリ)

前回までは、COMを使った方法で.NETのクラスライブラリをWin32アプリケーションから呼び出してみました。今回はもっと簡単にDelphiらしい方法で呼び出してみたいと思います。 まず、「新規作成」の「その他」で、ダイアログボックスを開き
カテゴリ: Delphi /  タグ: .NETアセンブリ Delphi 2005

WebBrokerとASP.NET Webサーバーの設定

Delphi 2005でASP.NETアプリケーションを実行するため、IISの設定をします。設定手順IISの設定をまずします。IISサービスマネージャーの新規作成から、仮想ディレクトリを選択します。 エイリアス名を入れます。 実際に指し示す
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2005

WebBrokerとASP.NET WebBroker

WebBrokerによる、Webアプリケーションを作ってみたいと思います。新規作成でWebサーバーアプリケーションを選びます。 種類を聞かれます。今回は一番簡単でお手軽なCGI実行形式を選びました。 データモジュールのような、デザイン画面が
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2005

WebBrokerとASP.NET ASP.NET

.NETの特徴のひとつでもあるASP.NETを使って、Webアプリケーションを作成してみたいと思います。前のセクションでのWebBrokerによるWebアプリケーションと作成方法を比較してみてください。 プロジェクトの配置場所や、サーバーの
カテゴリ: Delphi /  タグ: ASP.NET Delphi 2005

WebBrokerとASP.NET ASP.NET その2

先ほどのWebアプリケーションをもう少し拡張してみましょう。下の図のように、Tableコントロールを追加しました。ここにサーバーへ送った内容を保存して表示できるようにしてみましょう。 まず、Buttonのクリックの部分を修正します。送った内
カテゴリ: Delphi /  タグ: ASP.NET Delphi 2005

Delphi2005 メモページ

2004-11-05: 作成追記□ エンタープライズ志向、チーム開発、リリース管理、リソース管理などを重要視~メモ□ キーワード Maximized Productivity □ キーワード 個々の個人の生産性、チーム全体の生産性、この両方
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2005

DirectXの初期化

インストールが終 ったので、アプリケーション作成に入ってみます。まずは、一番簡単な初期化からはじめてみたいと思います。まず、アプリケーションの新規作成をします。Managed DirectXを利用するので、VCLフォームアプリケーションを選
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi Direct X Delphi 2005

TCollapsePanel の利用

Delphi 2005 のVCL.NET のSampleカテゴリにひっそりと TCollapsePanel というコンポーネントが追加されています。今回はこのコンポーネントを利用してみます。TCollapsePanelをフォームに配置します
カテゴリ: Delphi /  タグ: コンポーネント Delphi 2005

COMを使った .NETアセンブリコール

ここでは.NETのクラスライブラリをWin32アプリケーションから呼び出してみます。呼び出し方法は一般に紹介されている、「COMを使った相互運用」で呼び出します。注意今回著者が行った方法が最適な方法ではない可能性があります。回りくどい手順を
カテゴリ: Delphi /  タグ: .NETアセンブリ Delphi 2005

.NETアプリケーションから.NETクラスライブラリの呼び出し

こちらの記事では.NETクラスライブラリの作成をしました。ここでは、作成したライブラリを呼び出すプログラムを作成します。手順[新規作成] メニューから、Delphi for .NET の「VCLアプリケーションを選びます。(または、Winf
カテゴリ: Delphi /  タグ: .NETアセンブリ Delphi 2005

.NETアセンブリ(クラスライブラリ DLL)の作成

.NET では、今までのDLLのバージョン差異による問題が無いように、アセンブリとGACという概念により、バージョンの違う同名のDLLを管理できるようになっています。また、ライブラリのインポートもタイプライブラリなどを用いずにできるようにな
カテゴリ: Delphi /  タグ: .NETアセンブリ Delphi 2005

簡単なVertex Buffer

続いて非常に簡単なVertexBufferを試してみます。先ほどの初期化プログラムのコードに追加します。initVertexBufferというメソッドと OnCreateVertexBuffer メソッドを作ります。コード全体は下の図のよう
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi Direct X Delphi 2005

DirectX9 SDK Install

次世代のDirectXとして「Microsoft XNA」というプラットホームが最近よく紹介されています。少し前のことになりますが、「Microsoft XNA は C#のような Managed コードから呼び出して使うことを前提としている
カテゴリ: Delphi /  タグ: Direct X Delphi 2005

DirectX ヘルプの準備

インストールが終わりましたらヘルプの準備をします。VisualStudio .NET 2003のVisual Studio .NET 2003ドキュメントを開きます。Visual Studio 2003が無い場合は「ヘルプは読めません」ので
カテゴリ: Delphi /  タグ: Direct X Delphi 2005

Delphi 2005 レビュー

Delphi 2005 のレビューページです。TipsリンクDelphi 2005のインストール、アップデートDelphi 2005 のインストールOptimizeit Profiler のインストールDelphi 2005 Update
カテゴリ: Delphi /  タグ: index Delphi 2005
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.