新着ページ(200/203)

Generics (ジェネリクス)

Delphi2009から実装されたGenericsを見てみますまず、VCLアプリケーションを作成し、下記コードを入力します。Generics.CollectionsユニットをUsesします。TListの宣言が少し違うことに注意。実行してみま
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2009 Generics

TPerlRegEx (PCRE 正規表現コンポーネント) を利用する

この例ではうまく動いていますが、内部エラー:L4077が出るケースが多々あるようです。コード中で最低1回、Matchを実行するとコンパイルは通るらしいです。procedure TForm1.Button1Click(Sender:TObje
カテゴリ: Delphi /  タグ: 正規表現 Delphi 2009 Unicode TPerlRegEx

Delphi 2009 の文字列 (Unicode) (2)

Delphi2009ではString型はUnicode文字列として扱われます。文字列を以前の形式で扱う場合を試してみましょう。まず、下図コードを記述します。文字列をAnsiString型で宣言しました。このコードを実行すると、結果は下図とな
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2009 Unicode

Delphi 2009 の文字列 (Unicode)

Delphi2009からは文字列が全面的にUnicode文字列に置き換わりました。どんな感じか見てみましょう。まず、下図のコードを記述してみます。実行結果は下図のとおりです。従来のDelphiでの実行結果は下図のとおりです。文字インデックス
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2009 Unicode

Delphi バージョンメモ

Delphi バージョンメモDelphi製品名コンパイラバージョン識別子パッケージ識別表記RTL VersionCompiler VersionDelphi 1VER8010 Delphi 2VER9020 Delphi 3VER100
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi バージョン

Delphi2009 のコンポーネント

Delphi2009のコンポーネントを確認してみましょう。Standard~SystemカテゴリAdditionalに TLinkLabel,TButtonedEdit,TBaloonHint,TCategoryPanelGroupが追加さ
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2009 コンポーネント一覧

Delphi2009 のライセンス認証

インストールが完了すると、スタートメニューに下図のショートカットが作成されます。CodeGear RAD Studio のショートカットをクリックしてRAD Studio を起動してみました。スプラッシュスクリーンが表示され、IDEが起動し
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2009

InstallAware のインストール

InstallAwareのインストールをします。セットアップランチャのInstallAwareのインストールをクリックすることで、InstallAwareのインストーラが起動します。ウェルカム画面が表示されます。バージョンは6.41.379
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2009

Delphi2009 ドキュメントのインストール

Delphi 2009のドキュメントのインストールをします。インストールランチャから、ドキュメントのインストールボタンをクリックします。セットアップファイルが実行され、言語選択ダイアログが表示されます。セットアップ開始画面が表示されます。「
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2009

Delphi2009のインストール

Delphi2009をインストールしてみます。Install.exeを実行します。インストールランチャが起動します。Delphiおよび C++Builder 2009のインストールをクリックします。まず、言語選択ダイアログが表示されます。よ
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2009

Delphi 2009 レビュー

2008-9-18: 作成Delphi2009 レビューページ1.Delphi 2009のインストール2.Delphi 2009 ドキュメントのインストール3.InstallAware のインストール4.Delphi 2009 のライセンス
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2009 index

CVSNTリポジトリからのチェックアウト

すでにあるリポジトリからリソースを取得します。まず「Remote」メニューの「Checkout Module」を選びます。下のダイアログが表示されます。モジュール名を設定します。先ほど Module という名前でインポートしましたので、この
カテゴリ: CVSNT /  タグ: CVSNT

CVSNTリポジトリへのタグの付加

タグを振ることで、タグの振った時点の状態にあとで簡単にアクセスすることができます。WinCVSでタグを付加したいファイルを選択します。次に、「Modify」メニューの「Create a tag」をクリックします。下図のダイアログが表示されま
カテゴリ: CVSNT /  タグ: CVSNT

CVSNTリポジトリへのファイルの追加

ファイルが増えた場合、ファイルの追加をする必要があります。具体的にはフォームが増えたり、ユニットが増えたり、アイコンなどのリソース、HTMLで書かれたマニュアルのページが増えた場合などです。この作業の前に、Delphiで新規プロジェクトを作
カテゴリ: CVSNT /  タグ: CVSNT

CVSNTリポジトリのアップデートとコミット

それでは、実際にファイルを編集してコミットしてみましょう。Delphi 2005 を使ってフォームを編集します。そして、プロジェクトのすべてのファイルを保存します。WinCVSに戻ります。変更されたファイルが赤くなっているのがわかるかと思い
カテゴリ: CVSNT /  タグ: CVSNT

CVSNTリポジトリのファイルの削除

構成が変わってファイル名が変わった場合や、ファイルがいらなくなった場合にはファイルの削除をします。まず、WinCVSで削除したいファイルを選択します。次に「Modify」メニューの「Remove」をクリックします。ファイルの削除がなされます
カテゴリ: CVSNT /  タグ: CVSNT

CVSNTリポジトリの過去の状態を取得する

過去のある時点のリポジトリをチェックアウトします。まず「Remote」メニューの「Checkout module」をクリックします。チェックアウトダイアログで、チェックアウト先やモジュールを指定します。次に、「update options」
カテゴリ: CVSNT /  タグ: CVSNT

CVSNTリポジトリに分岐を作成する

何かの都合で、分岐を作りたい場合があります。たとえば、バージョン1をリリース後、バージョン1のメンテナンスとバージョン2に向けた開発とを独立して進めたい場合などです。このような場合に分岐を作成して2つの開発を平行して進めることができます。ま
カテゴリ: CVSNT /  タグ: CVSNT

Subversionリポジトリへのファイルの追加と削除

チェックアウトしてきたディレクトリにファイルを追加しました。このファイルをリポジトリに追加します。コマンドプロンプトにて。cd "d\checkouttst"でチェックアウトしたディレクトリにカレントディ
カテゴリ: Subversion /  タグ: Subversion

Subversionリポジトリへのタグの付加・分岐

概要リポジトリへのタグの追加は svn copy で行います。手順コマンドプロンプトで、カレントディレクトリをリポジトリのディレクトリにして、svn copy svn://hako/test svn://hako/test/TAG-01 -
カテゴリ: Subversion /  タグ: Subversion

Subversionリポジトリのファイル名を変更する

Unit1のままでは、さまにならないので、名前を変更しました。Delphi2006では、プロジェクトマネージャから簡単にプロジェクト名やユニット名が変更できます。ファイル名が変更されました。CVSでは、こうした事態が起きるとファイルを削除し
カテゴリ: Subversion /  タグ: Subversion

cvs2svnを用いてCVSのリポジトリをSubversionのリポジトリに変換する

cvsのリポジトリを cvs2svnを使って変換します。まず、cvs2svnをダウンロードしてきて展開します。また、pythonが必要になりますので、active pythonなどをダウンロードしてきてインストールします。次に、cvs.ex
カテゴリ: Subversion /  タグ: Subversion

Subversionのインストール

最初にインストール前の構成を示しておきます。 サーバー名: hako ハードウェア: ありきたりなDELLサーバー オペレーティングシステム: Windows Server 2003 Standard R2 データベース: なしこのサーバー
カテゴリ: Subversion /  タグ: Subversion

Subversionのリポジトリの作成

Subversionのリポジトリを作成します。メモSubversion Edgeの場合はこちらの記事を参照してください。手順サーバーのコマンドプロンプトにて以下のコマンドを入力しますcd "c:\program files\subversi
カテゴリ: Subversion /  タグ: Subversion

Subversionの初期設定 - svnserve と SVNserviceの設定

svnserve と svnserviceの設定をします。Version 1.4以降Version 1.4以降ではsvnserve.exe がサービスとして起動できるようになっています。sc.exeを使いsvnserve.exeをサービスと
カテゴリ: Subversion /  タグ: Subversion

Subversionリポジトリのユーザーとパスワードの設定

デフォルトの状態では、誰でもリポジトリにアクセスできますので、アカウントを作ってパスワードを入れないとリポジトリにアクセスできないようにします。手順リポジトリの conf ディレクトリ内の svnserve.conf を編集します。デフォル
カテゴリ: Subversion /  タグ: Subversion

svnコマンドを利用した Subversion へのインポート

svnコマンドを利用して Subversionにインポートします。概要Subversionのリポジトリ作成直後はリポジトリが空なので、追加するファイルをインポートする必要があります。手順:サーバー側で操作する場合インポートは、コマンドプロン
カテゴリ: Subversion /  タグ: Subversion

svnコマンドを利用してリポジトリからチェックアウトする

Subversionリポジトリからチェックアウトする手順を紹介します。チェックアウトとはプログラムのコードを編集するために、リポジトリからプログラムコードをダウンロードしてローカルで編集できる状態にすることです。書式コマンドの書式は次の通り
カテゴリ: Subversion /  タグ: Subversion

Subversionリポジトリのアップデートとコミット

先ほどチェックアウトしてきた aa.txtを編集します。編集が終わりましたら、サーバーにコミットしましょう。まず、誰かが変更していないか確認するためにアップデートをします。アップデートは status コマンドでします。コマンドプロンプトに
カテゴリ: Subversion /  タグ: Subversion

Delphi で VCSを使ってみる

Delphiで、CVSNT/WinCVS, Subversion, TortoiseSVN を利用するためのTips記事のインデックスです。Delphi開発環境で CVSNT+WinCVS を利用するCVSNT サーバーのインストールCVS
カテゴリ: Delphi /  タグ: index

CVSNTリポジトリのバックアップ

CVSNTリポジトリのバックアップ手順の紹介です。手順CVSNTリポジトリのバックアップは、リポジトリフォルダを丸ごとバックアップしておくことでバックアップができます。今回の例では サーバーの e:\cvsrep\testroot を丸ごと
カテゴリ: CVSNT /  タグ: CVSNT

ViewVC (旧ViewCVS) をインストールする

ViewVC (旧ViewCVS) をインストールする手順を紹介します。概要View VCとはWebブラウザーでCVSのリポジトリを閲覧するソフトウェアです。インストール手順※インストールは Administratorアカウントで実施します
カテゴリ: CVSNT /  タグ: CVSNT Subversion ViewVC

CVSNT サーバーのインストール

CVSNT サーバーをインストールします。手順サーバーにCVSNTをインストールし、クライアントPCから、コミットやアップデートができるようにしたいと思います。(このサーバーでは開発はしない、リポジトリのみを運用)補足インストールは Adm
カテゴリ: CVSNT /  タグ: CVSNT

CVSNT サーバーの初期設定

CVSNTサーバーの初期設定をします。手順スタートメニューのCVSNTのService Control Panel を開きます。最初のタブである Service Status が表示されるはずです。サービスが起動しているか確認してください。
カテゴリ: CVSNT /  タグ: CVSNT

CVSNTの初期設定 - クライアント側ツールのインストール

サーバー側の設定が終わりましたので、クライアント側のツール類をインストールします。 今回、クライアントはWinCVSを用います。まずWinCVSをダウンロードします (http://www.wincvs.org)今回用いたバージョンは1.3
カテゴリ: CVSNT /  タグ: CVSNT

CVSNTリポジトリへのインポート

一番最初は、リポジトリは空っぽなのでインポートする必要があります。まず、CVSにログインします。「Admin」メニューの「Login」を選んでください。下の図のダイアログが表示されます。CVSROOTのチェックにしるしを付けます。右隣のフィ
カテゴリ: CVSNT /  タグ: CVSNT
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.