イラストや漫画用のデフォルメされた人物キャラクターの背中の書き方の紹介です。
おおよそのキャラクターの大きさと背中部分の形状を描画します。
形状のあたりの描画方法はいろいろな方法がありますが、四角形、直方体で描画する方法で紹介します。
背中部分は縦長の長方形で描画しています。おしりの部分の形状は胴体の背中の幅より少し太くする点がポイントです。
必要に応じて腕のあたりを描画します。
形状のあたりに沿って体のラインを描画します。
内部を描画します。内部は肩甲骨の部分の突起を表現する線と、背中の中心のくぼみを表現する線、
おしりの割れ目の線程度の描画で背中であることがわかるかと思います。
あたりの線を削除して完成です。
デフォルメが強く腰のくびれが大きいキャラクターの場合は、胸と腰の形状を別々にして、大きさと形状の下書きをする方法もあります。
下書きのあたりの形状を参考にして体のラインを描画します。
内部を描画します。内部は先ほどと同様に、肩甲骨の部分の突起と、背中の中心のくぼみを表現する線、
おしりの割れ目の線程度の描画で背中であることがわかるかと思います。
あたりの線を削除して完成です。
斜めから見て体の側面が見える場合の描画方法です。
はじめに、おおよそのキャラクターの大きさと背中部分の形状を描画します。
今回は胴体(背中)は直方体で描画します。縦長の直方体を描画します。
お尻の部分は直方体の一部が面取りされている五角形の形状で描画しています。
必要に応じて腕の形状も描画します。
形状のあたりに沿って体のラインを描画します。
内部を描画します。内部は肩甲骨の部分の突起と、背中の中心のくぼみ、おしりの線を描画します。
あたりの線を削除して完成です。
デフォルメが強く腰のくびれが大きいキャラクターの場合は、胸と腰の形状を別々にして、
大きさと形状の下書きをする方法もあります。
胸の部分が縦長の6角形、腰の部分が直方体、お尻の部分は直方体の一部が面取りされている五角形の形状とします。
形状のあたりに沿って体のラインを描画します。
内部を描画します。内部は肩甲骨の部分の突起と、背中の中心のくぼみ、おしりの線を描画します。
あたりの線を削除して完成です。
下書きの際の形状の取り方は、自由にあたりをとればよいですが、使いやすい形状の取り方をいくつか紹介します。
最初の例で紹介した直方体での形状をとるパターンです。体の突起が少ないキャラクターの場合に使いやすいです。
形状がシンプルなため、描きやすいこともメリットです。
つぶれた6角形で形状をとる方法です。肩の突起と胸の厚みをあたりで表現できることがメリットです。背中のS字カーブも表現できますので、
凹凸のあるキャラクターやスタイルの良いキャラクターでの形状に適しています。6角形のため、慣れないと若干形状は描きにくいです。
腰の部分と胸の部分を別の形状に分割したパターンです。胸の部分は縦長の6角形、腰の部分が直方体、お尻の部分が
直方体の一部が面取りされている五角形の形状で描画します。
デフォルメが強く腰が細いキャラクターの場合、または、デフォルメ度合いが少なく、頭身が高いキャラクターに適しています。