上半身の描き方 - 体の描き方

イラストや漫画用の"そらで描く"簡単な上半身の体の書き方の紹介記事です。写実の正確さよりもそれっぽく見えるものを手早く書く方法です。

正面の描き方

顔と体(上半身)と首のあたりを書きます。体は長方形であたりを取ります。顔と体の幅は同じ程度の幅にしました。
上半身の描き方 - 体の描き方:画像1

体に腕を書き足します。腕は長方形の外側に書き足します。また、胸から腰にかけてのラインを書きます。このラインは体の長方形より狭くなります。逆に腰は体の長方形より太くなるので腰の手前(長方形の下端)で幅を広げます
上半身の描き方 - 体の描き方:画像2

体のラインに合わせて服のラインを書きます。
上半身の描き方 - 体の描き方:画像3

輪郭を取り出して完成です。腕は体(胸)より後ろにあるので、腕より胸の線が手前に来ます。
上半身の描き方 - 体の描き方:画像4

正面斜めの描き方

正面斜めからの書き方です。
下図のような立体であたりを取ります。つぶした6角形柱の形です。
上半身の描き方 - 体の描き方:画像5

体の側面に腕を書き足します。腕の内側の線は体の胸の部分につながるイメージで描きます。
上半身の描き方 - 体の描き方:画像6

体のラインに合わせて服のラインを書きます。
上半身の描き方 - 体の描き方:画像7

輪郭を取り出して完成です。
上半身の描き方 - 体の描き方:画像8

男性の場合は?

男性の場合は胸の突出しを抑えます。また、腰の幅を狭くしすぎないようにします。

下図程度のあたりにします。
上半身の描き方 - 体の描き方:画像9

腕を書き足します。肩幅も広めにします。
上半身の描き方 - 体の描き方:画像10

体のラインに合わせて服を書きます。
上半身の描き方 - 体の描き方:画像11

輪郭を取り出して完成です。
上半身の描き方 - 体の描き方:画像12

背面の描き方

背面を書きます。
頭と体のあたりを取ります。体は長方形であたりを取りました。体の幅は頭の幅と同じにしました。
上半身の描き方 - 体の描き方:画像13

体に腕を書き足します。腕は体の長方形より外側に書き足します。胸から腰までのラインを書きます。このラインは体の長方形より内側に書きます。胸の裏側の背中部分は肩の先端に向かって外に広がるように書きます。(下図の点線部分)
上半身の描き方 - 体の描き方:画像14

体の線に合わせて服のラインを書きます。
上半身の描き方 - 体の描き方:画像15

輪郭を取り出して完成です。腕より背中のほうが手前にあるので、腕の線より背中側の線が手前に来ます。
上半身の描き方 - 体の描き方:画像16

側面の描き方

横向きの書き方です。

頭と首と体のあたりを取ります。体は下図のようなつぶれた6角形のあたりを取ります。
上半身の描き方 - 体の描き方:画像17

腕を書き足します。腕は体の6角形の右側の辺に添わせる位置に書きます。体の背中側(首よりちょっと後ろ)に腕を書き足したほうが自然になります。
上半身の描き方 - 体の描き方:画像18

体に合わせて服のラインを書きます。
上半身の描き方 - 体の描き方:画像19

輪郭を取り出して完成です。
上半身の描き方 - 体の描き方:画像20

デフォルメはどうするの?

デフォルメの場合も上記と同じ手順で書けます。ポイントはあたりを取るときに上半身の大きさをどの程度にするかでデフォルメのバランスが変わります。

頭と上半身のあたりを取ります。今回は上半身の幅を頭の幅の75%程度にしてみました。
上半身の描き方 - 体の描き方:画像21

腕を書きます。胴体の幅が狭く小さいのでそれに合わせて腕も細くなります。ただし手は腕の太さに合わせず、大きめにします。とりあえず目と口も書いておきました。
上半身の描き方 - 体の描き方:画像22

体のラインに合わせて服を書きます。
上半身の描き方 - 体の描き方:画像23

輪郭を取り出して完成です。
上半身の描き方 - 体の描き方:画像24

AuthorPortraitAlt
著者
挿絵などのお絵描き担当。以前はオタクライフにどっぷりつかっていたが、最近は体力が衰えたためかやや引き気味。
現在も趣味で細々と制作活動中。
作成日: 2011-07-17
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.