イラストや漫画用のデフォルメされた人物キャラクターの髪の毛の描き方の紹介です。
キャラクターの頭部を描画します。頭部の描画手順はこちらの記事を参照して下さい。
頭部に髪の毛を描画します。頭部の輪郭より若干外側に髪の毛の輪郭を描画します。
下書きの線を削除して完成です。
髪の毛は頭頂部よりやや前方のつむじから外側に向かって流れます。つむじの位置から外側に流れるように描くと自然になります。
キャラクターのつむじの位置を中心にして外側に流れるように描画します。
つむじの位置から髪の毛が流れるように描画するため、つむじの場所を若干へこませる表現方法もあります。
髪の毛は比較的自由度が高いパーツのため、ボリュームを変えることでキャラクターの描き分けや絵柄の変化を出せます。
元の頭部の下書きです。
標準的な髪の毛のボリュームで髪を描画した状態です。
髪の毛のボリュームを多くして描画した状態です。ボリュームが多くても不自然には見えないです。
ボリュームを減らして頭部の輪郭に対してタイトに描画した状態です。この状態でも絵柄としてありです。
前髪のボリュームが少なく、後頭部の髪の毛のボリュームが多いパターンです。
全体的にタイトなパターンです。
前髪のボリュームが大きいパターンです。1990年代の絵柄によく見られるヘアースタイルです。