Delphi 2006 タグのページリスト

Delphi 2006 レビュー

Delphi 2007 情報はこちらDelphi 関連情報トップ2005-10-17: 作成 Delphi2006 レビュー (Professional版)Borland Developer Studio 2006 のインストールBorla
カテゴリ: Delphi /  タグ: index Delphi 2006

Borland Developer Studio 2006 の起動

Borland Developer Studio 2006 を起動します。手順正常にインストールができていれば、スタートメニューには下図の、Borland Developer Studio 2006 のショートカットが作成されています。「B
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2006

コンポーネント(Win32) の確認

コンポーネントの確認をしてみますStandardカテゴリ。今までのバージョンとほぼ同等です。Additionalカテゴリ。TrayIcon、FlowPanel、GridPanelが新たに追加されているようです。Win32カテゴリ。こちらも従
カテゴリ: Delphi /  タグ: コンポーネント一覧 Delphi 2006

Borland Developer Studio 2006 のインストール

Borland Developer Studio 2006 をインストールします。インストール手順今回、Delphi 2005がすでにインストールされている状態のマシンにインストールしています。「Borland Developer Stud
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2006

LiveSource機能を使った UMLモデリング

Delphi 2006の新機能のうちの一つである、LiveSource機能を使ってみます。 Win32アプリケーションを新規作成します。新規作成でユニットを一つ追加します。ユニットに名前をつけて保存します。ここでは、フォームのユニット名をU
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2006

派生と継承

クラスを継承する場合は、下記のように書きます。呼び出し側のフォームに下記のコードを記述し実行します。オーバーライドされて12が戻ってくることが確認できます。delphi での inherited はC#ではbase になります
カテゴリ: Delphi /  タグ: C# Delphi 2006

class と namespace

class と namespaceについてあれこれ。 まず、C#のWinFormアプリを新規作成し、ファイルの新規追加でクラスを一つ足します。下図のとおり、ファイルが一つ追加されます。追加したファイルのクラス部分を実装します。今回は下記のコ
カテゴリ: Delphi /  タグ: C# Delphi 2006

コード補完機能の利用

Delphi 2006 では強力なコード補完がサポートされます。コード補完の動作を確認します。動作確認Win32アプリケーションを新規作成し、FormのOnCreateイベントにコードを書いてみます。まず、"for&amp
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2006

Delphi2006 レビュー

Delphi2006を利用してみて、いくつか気づいた細かいところをまとめておきます1.レイアウト切り替えに時間がかかるような気がする。それなりには早いのですが、M社のものと比べると、なんとなく遅いように感じてしまいます。結局デバッグ時のレイ
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2006

ToolBar ControlBar の利用

ToolBarコンポーネントがグラデーションをサポートするようになりました。ToolBarコンポーネントを利用します。利用手順Win32アプリケーションを新規作成します。ToolBarコンポーネントを配置します。ImageListコンポーネ
カテゴリ: Delphi /  タグ: コンポーネント Delphi 2006

GridPanel の利用

GridPanel コンポーネントを利用します。利用手順Win32アプリケーションを新規作成します。そして、GridPanelを一枚配置します。GridPanelのColumnCollectionプロパティでGridPanelの列の数と幅の
カテゴリ: Delphi /  タグ: コンポーネント Delphi 2006

Margin と Padding プロパティの利用

Delphi 2006 から導入された Margin と Padding プロパティの動作を確認します。動作の確認Win32アプリケーションを新規作成します。次にPanelを一枚配置します。Marginプロパティをセットします。Margin
カテゴリ: Delphi /  タグ: プロパティ Delphi 2006

デザイナガイドライン の利用

新機能の一つであるデザイナガイドラインの動作を確認します。コンポーネントを配置し、ウィンドウの端のほうへ移動させると、ガイドラインが表示されて、コンポーネントがスナップされます。複数のコンポーネントを並べると、縦位置がそろうように、ガイドラ
カテゴリ: Delphi /  タグ: Delphi 2006

TrayIcon の利用

TrayIcon コンポーネントを利用します。利用手順Win32アプリケーションを新規作成します。そして、TrayIconを一つと、ボタンを2つ配置します。Button1とButton2のOnClickイベントにコードを書きます。コードの内
カテゴリ: Delphi /  タグ: コンポーネント Delphi 2006

独自のデザイナガイドラインを作成する

デザイナガイドラインはカスタマイズ可能らしいので、デザイナガイドラインのカスタマイズを試してみましょう。下の図のフォーム上にあるウィンドウコントロールがあります。このコントロールでは、内側の線を基準として、他のコントロールを配置することに、
カテゴリ: Delphi /  タグ: デザインガイドライン Delphi 2006

Delphi2006のプロパティ

クラス作成時にイベントを突っ込む形だったものを、プロパティに代入する形に直してみます。OnExecがプロパティになっています。コードは下記のとおり。結果は先ほどと同じになります
カテゴリ: Delphi /  タグ: C# Delphi 2006

イベント (デリゲート) の利用

イベントはdelegateを使います。クラス作成時にイベントを突っ込む形にしてあります。結果はこうなります
カテゴリ: Delphi /  タグ: C# Delphi 2006

DockTabSet の利用

DockTabSetもバグが取れたのか、だいぶ良くなったらしいので、いろいろ試してみました。今回、1行もコードを書かずに、ドックイン/アウトまで完全に対応できる方法があるようですので、その方法で試してみたいと思います。まず、メインフォームを
カテゴリ: Delphi /  タグ: コンポーネント Delphi 2006

Delphi実行ファイルへのObj ファイルのリンク

BDS2006には C++もついていますので、Cのコードをコンパイルしてできたオブジェクトファイルのリンクもできます。手順C++ Builderプロジェクトでスタティックライブラリを新規作成します。ユニットを一つ追加します。ヘッダ側の Un
カテゴリ: Delphi /  タグ: C言語 Delphi 2006

FlowPanel の利用

FlowPanel コンポーネントを利用します。手順Win32アプリケーションを新規作成します。そして、FlowPanelを一枚配置します。FlowPanelの中にEditコンポーネントを配置します。FlowPanelのサイズを変えると、E
カテゴリ: Delphi /  タグ: コンポーネント Delphi 2006
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.