目次

モデルを曲げる変形 - ベンド アークの利用

目次

ZBrush でベンド アークを利用してモデルを曲げる変形をします。

手順

ZBrushを起動し、Cube3Dを用意します。
モデルを曲げる変形 - ベンド アークの利用:画像1

スケールを利用して高さを縮めます。
モデルを曲げる変形 - ベンド アークの利用:画像2

変形前にポリメッシュ3D化をする必要があります。右側のツールウィンドウの[ポリメッシュ3D化]ボタンをクリックします。
モデルを曲げる変形 - ベンド アークの利用:画像3

ポリメッシュ化できました。[移動]または[スケール]ツールを選択します。オブジェクトの上部にアイコンが表示されています。一番左の歯車のアイコン(カスタマイズ)をクリックします。
モデルを曲げる変形 - ベンド アークの利用:画像4

下図のポップアップウィンドウが表示されます。
モデルを曲げる変形 - ベンド アークの利用:画像5

ポップアップウィンドウの左上の[ベンド アーク]のボタンをクリックします。
モデルを曲げる変形 - ベンド アークの利用:画像6

画面表示が、ベンド アークの変形モードに変わります。
モデルを曲げる変形 - ベンド アークの利用:画像7

手前の緑色の円錐のハンドルを下に向かってドラッグします。モデルがZ軸を中心にして曲がることが確認できます。
モデルを曲げる変形 - ベンド アークの利用:画像8

反対に上に向かってドラッグすると逆方向に曲げることができます。
モデルを曲げる変形 - ベンド アークの利用:画像9

画面の奥の緑色の円錐のハンドルを下に向かってドラッグすると、先ほどとは別の軸(X軸)を中心にしてモデルを曲げることができます。
モデルを曲げる変形 - ベンド アークの利用:画像10

上に向かってドラッグすると逆向きに曲げることができます。
モデルを曲げる変形 - ベンド アークの利用:画像11

再び手前側の緑色のハンドルをドラッグします。ドラッグする方向を左に向かってドラッグします。先ほどとは異なる方向でモデルを曲げることができます。
モデルを曲げる変形 - ベンド アークの利用:画像12

右に向かってドラッグすると逆方向に曲げることができます。
モデルを曲げる変形 - ベンド アークの利用:画像13

画面の奥の緑色の円錐ハンドルを左右にドラッグします。同様に高さ方向ではない方向でモデルを曲げることができます。
モデルを曲げる変形 - ベンド アークの利用:画像14
モデルを曲げる変形 - ベンド アークの利用:画像15

曲げたモデルを確定します。ドラッグして変形をした後、モデルの上にある歯車のアイコン(カスタマイズ)ボタンをクリックします。
モデルを曲げる変形 - ベンド アークの利用:画像16

下図のポップアップウィンドウが表示されます。
モデルを曲げる変形 - ベンド アークの利用:画像17

ポップアップウィンドウの上部の中央の[確定]ボタンをクリックします。
モデルを曲げる変形 - ベンド アークの利用:画像18

変形が確定され、モデルの変形モードが終了します。
モデルを曲げる変形 - ベンド アークの利用:画像19


AuthorPortraitAlt
著者
iPentecのメインデザイナー
Webページ、Webクリエイティブのデザインを担当。PhotoshopやIllustratorの作業もする。 最近は生成AIの画像生成の沼に沈んでいる。
作成日: 2018-11-12
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.