立体を曲げる変形をする - Bend変形 ベンド モディファイヤの利用

ベンド モディファイヤを利用して立体図形を曲げる変形をします。

手順

ボックスを作成します。
立体を曲げる変形をする - Bend変形 ベンド モディファイヤの利用:画像1

選択ツールでボックスをクリックして選択した状態で、右側のパネルの上部のタブの[修正]のタブをクリックして選択します。下図の画面に切り替わります。
立体を曲げる変形をする - Bend変形 ベンド モディファイヤの利用:画像2 立体を曲げる変形をする - Bend変形 ベンド モディファイヤの利用:画像3

[モディファイヤ リスト]のドロップダウンリストボックスをクリックします。 ドロップダウンリストが表示されますので、[ベンド]の項目をクリックして選択します。
立体を曲げる変形をする - Bend変形 ベンド モディファイヤの利用:画像4

モディファイヤスタックに[ベンド]の項目が追加されます。
立体を曲げる変形をする - Bend変形 ベンド モディファイヤの利用:画像5 立体を曲げる変形をする - Bend変形 ベンド モディファイヤの利用:画像6

モディファイヤスタックの下部のロールアウトパネルの[パラメータ]の[ベンド]グループの[角度]の値を変更します。
立体を曲げる変形をする - Bend変形 ベンド モディファイヤの利用:画像7

角度のボックスの右側のスピンをクリックするか、ドラッグすると値を変更できます。値が変化すると図形が折り曲げられます。
立体を曲げる変形をする - Bend変形 ベンド モディファイヤの利用:画像8

[ベンド軸]を変更してみます。デフォルトでは[Z]のラジオボタンが選択されていますが、[Y]のラジオボタンをクリックして選択を変更します。 下図の状態に変わり、折り曲げられる方向が変化します。
立体を曲げる変形をする - Bend変形 ベンド モディファイヤの利用:画像9

同様に[ベンド軸]を[X]に選択した場合は下図の状態になります。
立体を曲げる変形をする - Bend変形 ベンド モディファイヤの利用:画像10

エッジの追加

本来は、下図のオレンジ色の線のように曲がった形に折り曲げられますが、折り曲げられていません。これは、元のボックスのポリゴンが1つの面のため、折り曲げられない状態のためです。 ベンド変形に沿って滑らかな面にする場合は、エッジを追加する必要があります。
立体を曲げる変形をする - Bend変形 ベンド モディファイヤの利用:画像11

モディファイヤスタックのリストの[Box]の項目をクリックします。下図の表示に切り替わります。
立体を曲げる変形をする - Bend変形 ベンド モディファイヤの利用:画像12

現在の設定ではエッジが表示されていないため、ビューポートの左上の[既定のシェーディング]をクリックします。 ポップアップメニューが表示されますので、[エッジ面]の項目をクリックします。
立体を曲げる変形をする - Bend変形 ベンド モディファイヤの利用:画像13

エッジが表示される状態になりました。
立体を曲げる変形をする - Bend変形 ベンド モディファイヤの利用:画像14

右側のパネルの[パラメータ]ロールアウトの[幅セグメント]の値を増やします。2にすると中央にエッジが入り、図形が折り曲げられた状態になります。
立体を曲げる変形をする - Bend変形 ベンド モディファイヤの利用:画像15

セグメントを増やして、16にした状態です。ボックスにベンドの変形効果が適用された形状になり曲がった形状になります。
立体を曲げる変形をする - Bend変形 ベンド モディファイヤの利用:画像16
立体を曲げる変形をする - Bend変形 ベンド モディファイヤの利用:画像17

同様に、ベンド軸がY軸の場合は、[長さセグメント]の値を増やすと、滑らかな曲がる形状になります。
立体を曲げる変形をする - Bend変形 ベンド モディファイヤの利用:画像18

ベンド軸がZ軸の場合は[高さ]セグメントの値を増やすと、滑らかな形状になります。
立体を曲げる変形をする - Bend変形 ベンド モディファイヤの利用:画像19

AuthorPortraitAlt
著者
iPentecのメインデザイナー
Webページ、Webクリエイティブのデザインを担当。PhotoshopやIllustratorの作業もする。 最近は生成AIの画像生成の沼に沈んでいる。
作成日: 2009-04-26
改訂日: 2024-08-18
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.