HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー

HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビューです。

購入のきっかけ

HPのProLiant ML110 G6を利用していましたが、他のマシンのリプレースが進み、だんだんと動作が遅くなってきました。パフォーマンス不足を感じるようになったため、サーバーのリプレースを実施することにしました。検討の結果、HPE ProLiant ML30 Gen9 を導入することにしました。

購入

今回は「ノンホットプラグ4LFF(3.5インチ) オプ得モデル」を選択しました。
HP Directで購入しました。

梱包

注文後、5日で届きました。1週間もかからずに納品されるのはスピーディーで良いです。

こちらが箱です。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像1

箱を開けます。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像2

中には電源ケーブルと、取扱説明書が入っています。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像3

取扱説明書などを取り出し、中敷きを外します。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像4

本体が梱包されています。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像5

本体を取り出します。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像6

同梱物

今回は最低限のオプションのため、電源ケーブルと、取扱説明書が同梱されています。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像7

取扱説明書など一式です。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像8

外観

外観は下図です。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像9 HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像10

Webサイトの画像では、フロントパネルの真ん中に緑の長方形のHPEロゴがありますが、このモデルは緑の長方形ロゴはついていないようです。オプションを追加するとフロントパネルがロゴ付きのものになるのでしょうか?
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像11

前面と背面です。本体を開けるための鍵は背面にあります。前面には、USB 3.0ポートが4つ、背面はUSB 2.0ポートが2つ、USB 3.0ポートが2つ、LANポートが2つ、アナログディスプレイ端子があります。
前面のデザインは一見、新しそうですが、実はML310e Gen8 v2のフロントパネルを黒くしただけの違いしかありません。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像12 HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像13

前面にはUSB 3.0ポートが4つあります。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像14

HPのロゴはフロント左側、USBコネクタの左にあります。でも、このロゴはHPのロゴで、HPEのロゴではないです。ロゴの交換が間に合わなかったのでしょうか?
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像15

筐体を開けるための鍵は、フロントパネルの左側面にあります。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像16

電源ケーブル

電源ケーブルの外観です。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像17 HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像18

プラグは3Pのプラグです。2Pへの変換プラグは付属していませんので、2Pのコンセントを利用している場合は、別途変換プラグが必要です。また、本体側の端子の形状が以前のモデルから若干変更されています。背面に飛び出る電源プラグの長さが短くなり、よりコンパクトになっています。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像19 HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像20

内部

内部を確認します。鍵を差し込み、開錠します。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像21

開錠後、背面のねじを緩めます。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像22 HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像23

背面のねじを緩めた後、側板を後ろに引くと、側板を外せます。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像24

内部です。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像25

内部の下部にあるダクトカバーは手前に引くと外れます。ML110 G7やML310e Gen8 と同様の構造です。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像26

ダクトカバーの形状はML 310e Gen8とほぼ同じです。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像27

ダクトカバーを外した後の内部です。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像28

HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像29

フロントパネルは、左を手前に引っ張ると外せます。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像30

フロントパネルを外した後の、前面です。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像31

HDDベイ

ハードディスクベイです。ML110 G7やML310e Gen8では、HDDトレイ付きのHDDベイですが、ML30 Gen9はトレイの無いタイプです。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像32

ねじを外します。ねじはトルクスねじが使われているため、トルクスのT15Hのドライバーでねじは外します。

ドライバーはホームセンターなどで入手できます。


ねじを外してHDDベイを引き出します。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像33

こちらがHDDベイの外観です。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像34

HDDベイの底面に、ハードディスクを固定するためのねじが付属しています。16個ありますので、1つあたり4つのねじで固定すれば良いようです。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像35

HDDベイはハードディスクを縦に取り付ける構造になっています。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像36

HDDケーブル

HDDケーブルは、最初からすべてのドライブのケーブルが付属しています。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像37

ケーブルのコネクタは電源とSATAコネクタが一体になっている形状のものです。番号も振られており、左側のコネクタが1番になります。HDDベイにハードディスクを左から順番に取り付けていけばよさそうです。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像38 HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像39

ファン

筐体内のファンは電源と、リアファンがあります。ML 310e Gen8 v2はフロントファンも取り付けられていますが、ML30 Gen9はフロントファンはありません。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像40 HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像41

HDD取り付け

ハードディスクベイにHDDを取り付けます。今回は1台目のディスクにTOSHIBA MD04ACA600/AFP を利用します。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像42

底面からねじを4つ外します。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像43 HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像44

ハードディスクを取り付けます。HDDベイの左から順番に取り付けます。(正面向かって左からのため、取り付け口から見た場合は右側から順番に取り付けます。)
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像45

ねじを締めて取り付け完了です。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像46 HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像47

HDDベイを本体に取り付けます。HDDケーブルをハードディスクに接続します。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像48

取り付け完了です。

UEFI/BIOS の設定

UEFIやBIOSの設定をします。

メニューの言語設定変更

System Utilitiesの言語設定を最初に変更します。変更手順は「HPE ProLiant ML30 Gen9 の System Utilities メニューを日本語表示にする」を参照してください。

SATA AHCIの有効化

今回、Dynamic Smartアレイを利用せずに、SATA AHCIを有効にして利用します。SATA AHCIの有効化については「HPE ProLiant ML30 Gen9 で SATA AHCI を有効にする (Dynamic Smartアレイの無効化)」を参照してください。

セットアップ

今回、CD/DVDドライブが無いため、USBメモリーでインストールメディアを作成し、USBメモリーからブートしてインストールします。

インストールメディアの作成

ブート可能なUSBメモリーのインストールメディアの作成手順についてはこちらの記事を参照してください。

セットアップ

先の手順で作成した、USBメモリのインストールメディアを取り付けマシンを起動します。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像49

デフォルトの設定であれば、USBメモリから起動できます。USBメモリから起動できない場合は、インストールメディアがBIOSブートモード/MBRフォーマットで作成されている可能性がありますので、メディアの作成手順を見直します。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像50
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像51 HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像52

Windowsのインストール画面が表示されます。インストールを進めます。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像53

インストールディスクの選択画面が表示されます。2TB越えのディスクですが、正しく容量が認識されています。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像54

インストールをします。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像55

インストール完了後、マシンの再起動があります。UEFIブートができているため、起動時のロゴは、WindowsのロゴではなくHPEのロゴになっています。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像56

残りのインストールを進めます。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像57 HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像58

インストールが完了しました。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像59

ログオンし、ディスクの管理を確認します。2TB以上の領域にWindowsの起動ドライブが作成されていることが確認できます。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像60

ドライバーのインストール

OSインストール後に、ドライバーもインストールします。ML30でのドライバーのインストールについてはこちらの記事を参照してください。

メモリの増設

ML30では"DDR4 2133 Unbuffered DIMM ECC"のメモリを使用しています。データシートによるとnon-ECCはサポートされていないそうです。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像61

もともと取り付けられていたメモリを外し、Transcendの16GB DDR4メモリ TS2GLH72V1Bを2枚増設しました。

元のメモリはCh1の白いソケットに取り付けられています。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像62

メモリを外し、Ch1とCh2の白いソケットにメモリを取り付けます。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像63

さらにその後、Transcendの16GB DDR4メモリ KSM24ED8/16MEを2枚増設しています。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像64

補足:メモリの種類に注意
ML30は"DDR4 2133 Unbuffered DIMM ECC"のメモリで動作します。間違って "DDR4 Registered DIMM ECC" を購入しないよう注意してください。(メモリ選定時に、DDR4 Registered DIMM ECCのほうが安いため、間違って、DDR4 Registered DIMM ECC を購入しそうになりました。)

動作確認

問題なく動作します。iLO4の管理画面で確認しても、正しく認識されています。"HPE Memory"の項目が[No]になっていますが、問題ありません。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像65

Windowsのシステムダイアログでも、メモリ容量は正しく認識されています。
HPE ProLiant ML30 Gen9 サーバー のレビュー:画像66

使用感

現在使用中。ML110 G6と比べると、体感でわかるほど動作は速くなっています。

動作音

ファン音については、ML310e Gen8 v2とほぼ同程度です。ファンが一つしかないため、ファンの回転数はML30のほうが高いような印象です。

スペック

CPUXeon E3-1240 v5 (3.50 GHz)
ChipsetIntel C236
MemoryDDR4-2133(PC4-17000) ECC 4GB×1
HDDなし

スペック変更 (購入後)

注文時
CPUXeon E3-1240 v5 (3.50 GHz)
MemoryDDR4-2133(PC4-17000) ECC 4GB×1
HDDなし


増設後
CPUXeon E3-1240 v5 (3.50 GHz)
MemoryTranscend TS2GLH72V1B DDR4-2133(PC4-17000) ECC 16GB×2
HDDTOSHIBA MD04ACA600/AFP, WesternDigital WD80EFZX

消費電力

TOSHIBA MD04ACA600/AFP 1台の場合

電源ON31W
電源ON直後48~55W
OSスタートアップ時35~40W
通常運用時27W

TOSHIBA MD04ACA600/AFP, WesternDigital WD80EFZX 2台の場合

電源ON45W
電源ON直後50~60W
OSスタートアップ時40~43W
通常運用時32W

TOSHIBA MD04ACA600/AFP, WesternDigital WD80EFZX, HGST Deskstar NAS 0S03842, TOSHIBA MD04ACA500 4台の場合

電源ON71W
電源ON直後68~95W
OSスタートアップ時69~81W
通常運用時50W


AuthorPortraitAlt
著者
iPentec.com の代表。ハードウェア、サーバー投資、管理などを担当。
Office 365やデータベースの記事なども担当。
作成日: 2016-03-28
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.