HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー

HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビューです。

購入のきっかけ

ML110 G6のサーバーを導入して、年月が経ち老朽化が進んできたため、新しいサーバーを調達することにしました。 検討の結果、HP ProLiant ML310e Gen8 v2 を導入することにしました。

購入

今回は「ノンホットプラグ4LFF(3.5インチ)」モデルを選択しました。
HP Directで購入しました。

梱包

注文後、5日で届きました。1週間もかからずに納品されるのはスピーディーで良いです。

こちらが箱です。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像1

中を開けると電源ケーブルや付属品が梱包されています。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像2

中敷きを外すと本体が梱包されています。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像3

本体を取り出しました。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像4 HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像5

同梱物一式です。電源ケーブル、ドキュメンテーションCD、マニュアルが含まれています。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像6 HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像7

外観

外観は下図です。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像8 HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像9

HPのロゴはUSBポートの隣にあります。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像10

前面と背面です。背面には筐体を開ける鍵がついています。背面のUSBポートは2つ、LANポートは2つあります。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像11 HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像12

HPではおなじみの"MADE IN TOKYO"のシールもあります。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像13

筐体を開ける鍵はフロントパネル左側の側面にあります。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像14 HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像15

鍵を開錠すると、サイドパネルを外せます。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像16

フロントパネルも左側から外せます。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像17

フロントパネルを外した状態の前面です。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像18

内部

サイドパネルを取り外した内部です。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像19

本体の下部にある、エアーダクトのカバーは右側を手前に引きだすと外せます。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像20

ML110G7のダクトは黒でしたが、ML310e Gen8 v2では透明のカバーになっています。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像21

カバーを外した状態です。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像22

ファンは背面と前面の2か所についています。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像23 HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像24

HDDベイ

HDDベイです。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像25

トレイの下部のつまみを上に押し上げてレバーを手前に引くとトレイを取り出せます。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像26 HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像27
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像28

トレイの外観です。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像29

HDDの取り付け

今回HDDなしモデルのため、HDDを取り付ける必要があります。
こちらがHDDトレイです。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像30 HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像31

ねじを確認すると、一般的なねじではなく、トルクスねじが使われています。このねじは、HPの筐体やドライブガイドに使われているT15のトルクスねじではなく、T10と呼ばれる一回り小さいねじになっています。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像32

T10のトルクスねじを回すためのドライバーが必要です。今回はVESSEL (ベッセル) トルクスドライバー B-5400TX-T10Hを用意しました。

Amazonでも購入できます。


ねじを外して、金属のスペーサーを外します。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像33

HDDを取り付けます。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像34 HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像35

ドライブベイにトレイを取り付けます。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像36 HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像37
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像38

メモリの増設

メモリを増設します。今回は標準でついていたメモリを外し、Transcend デスクトップPC用増設メモリ TS1GLK72V6Hに交換します。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像39

筐体の比較

左から、ML110 G6, ML110 G7, ML310e gen8 v2となっています。筐体の高さや幅はほとんど変わりません。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像40

左から、ML110 G6, ML110 G7, ML310e gen8 v2となっています。筐体の奥行きはML110 G7とほぼ同じです。。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像41

動作確認

電源を投入します。
初期化画面が表示されます。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像42

ハードウェアのチェック画面が表示されます。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像43

[F9]キーでBIOSの設定画面を表示できます。ディスクアレイの構築は[F5]キーでHP Smart Storage Administratorを起動できます.
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像44

BIOSの設定画面が表示されました。
HP ProLiant ML310e Gen8 v2 サーバー のレビュー:画像45

ディスクアレイの作成・OSのインストール

ML310e gen8 v2はEFIに対応していないため、2TB以上のディスクを起動ディスクとして利用する場合は、ディスクが1台の場合でもRAID0でアレイを作成し、2TBの論理ドライブを作成すると容量を有効に活用できます。アレイの作成は「HP ProLiant ML310e Gen8 v2 でディスクアレイを作成する」の記事を参照してください。

スペック

CPUXeon E3-1241 v3 3.5GHz (Boost 3.9GHz) [4core 8thread]
MemoryDDR3-1600(PC3-12800) ECC 8GB×4
HDDWestern Digital WD60EFRX , HGST Deskstar NAS 0S03842

消費電力

通常運用時47~48WHDD2台
電源ON直後75~90WHDD2台
起動時60~62WHDD2台
OSスタートアップ時57~61WHDD2台

動作音

サーバールームの室温が低い環境では動作音は静かです。室温が30度程度になるとファンの回転数は上がりますが、ML110 G6程度かそれより静かな動作音です。ML110 G7のような甲高いファンの動作音はしません。

使用感

問題なく使えています。リプレース前のサーバーと比較して、体感速度も向上するほど性能差はあります。

その後

Hyper-VがインストールされたWindows Server 2012 R2をWindows 2016 にアップグレードするとWindowsが起動できない問題が起きました。また、新規にWindows Server 2016をインストール後Hyper-VをインストールするとWindowsが起動できなくなる現象も発生しました。対処方法などはこちらの記事を参照してください。

AuthorPortraitAlt
著者
iPentec.com の代表。ハードウェア、サーバー投資、管理などを担当。
Office 365やデータベースの記事なども担当。
作成日: 2014-12-31
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.