オーディオインターフェイスを利用する場合は、TASCAM iXZ や YAMAHA AG03、Steinberg UR22C などを利用します。
オーディオイオンターフェイスを利用しないで、ダイナミックマイクの音声をPCで録音する接続について紹介します。
ダイナミックマイクで入力した音声をオーディオインターフェイスを使わずに、PCで録音する場合の接続です。
ダイナミックマイクの入力音声は非常に弱いため、PCのマイク(プラグインパワーのマイク)の入力レベルにするには信号の増幅が必要です。
ダイナミックマイクの入力をPCに直接接続しても、ダイナミックマイクの出力は非常に弱いため録音しても何も聞こえない状態になってしまいます。
また、プラグインパワーの流入対策がされていないマイクの場合、プラグインパワーの電流がダイナミックマイクと通電するため、動作に問題が出る場合もあります。(マイクからプチプチ音がするなど)
ダイナミックマイクの増幅装置としてマイクアンプがあります。ダイナミックマイクからマイクのアンプに接続しマイクのアンプの出力をPCのマイクINに入力します。
マイクアンプとして以下の装置があります。
Windows 標準のアプリで録音する場合は、サウンドレコーダー(Windows 10以前)やボイスレコーダー(Windows 10)のアプリケーションで録音できます。