audio-technica マイクロホンアンプ AT-MA2 のレビューです。
ダイナミックマイクを利用して録音や配信をしようとしましたが、マイクの感度が弱くインプットのゲインを上げても若干レベルが低いと感じたため、
マイク用のアンプを入手することにしました。いくつか調べた中で、audio-technicaのマイクロホンアンプ AT-MA2が良さそうでしたので入手することにしました。
Amazonでも購入できます。
パッケージは下図です。
上部のふたを開けて本体が梱包されている中の箱を取り出せます。
箱の中に本体が梱包された箱とACアダプタが梱包されています。
内容物一式です。本体、ACアダプタ、取扱説明書、保証書が含まれています。
本体の外観は下図です。ケースは金属製です。
底面部です。大きめのゴム足が4つ付いており滑りにくくなっています。
全面部分です。ゲインのつまみや入力端子などがあります。
背面部分です。ACアダプタからの電源入力やプラグインパワーのON/OFFスイッチ、LINE OUTの端子があります。
ACアダプタの外観です。コンセントに直接差し込むタイプのACアダプタです。出力は9V,100mAです。
コネクタはセンタープラスのEIAJ RC-5320Aの#3(外形4.75mm)のタイプです。
PCのマイクイン端子はプラグインパワー方式のマイク端子のため、電源供給のないダイナミックマイクの出力ではほとんど音が録音できない状態となってしまいます。
ダイナミックマイクの出力をAT-MA2に入力し増幅した出力をPCのマイクインに入力することで録音可能なレベルの入力にできます。
マイクから、2極または3極のフォーンプラグをAT-MA2に接続します。ほとんどのマイクはモノラルマイクのため、3極の場合は1線は未使用かバランス接続のどちらかになります。モノラルのマイクを接続した場合は本体のPOWERスイッチを"MONO"に設定するとモノラルマイクの入力をLとRに出力できます。AT-MA2の出力をRACピンプラグから、3極ミニプラグに変換してPCのマイク入力、またはLINE IN と接続します。
ダイナミックマイクやプラグインパワーのマイクの音声をPCで録音できるようになります。
問題なく利用できます。ダイナミックマイクやプラグインパワーのマイクの信号を増幅してLINE入力するための機器としての利用は問題なくできます。一方で出力がステレオ出力となるため、モノラルマイクの音声を単純に増幅するだけの用途では若干使用しづらい場合があります。