DOSのコマンドプロンプトでファイルの属性を変更するコマンドを紹介します。
DOSのコマンドでファイルの属性を変更する場合は ATTRIB コマンドを利用します。
属性の値の前に "+" を追加すると属性の追加、"-" を追加すると属性の削除となります。
属性は以下の値が設定できます。
属性値 | 意味 |
---|---|
R | 読み取り専用ファイル属性 |
A | アーカイブファイル属性 |
S | システムファイル属性 |
H | 隠しファイル属性 |
O | オフライン属性 |
I | 非インデックス対象ファイル属性 |
X | スクラブファイルなし属性 |
V | 整合性属性 |
P | 固定属性 |
U | 固定解除属性 |
B | SMR BLOB 属性 |
また下記のオプションを指定できます。
オプション名 | 意味 |
---|---|
/S | 現在のフォルダとすべてのサブフォルダ内で指定したファイル名のファイルを処理します。 |
/D | /Sと同時に使用した場合、ディレクトリの属性も合わせて処理します。 |
/L | 変更するファイル名がシンボリックリンクの場合、リンク先のファイルではなくリンク自身の属性を変更します。 |
なお、ディレクトリ内のファイルの属性を表示する場合は以下のATTRIBコマンドの次の書式を利用します。
sample.txt に読み取りファイル属性を追加します。
ATTRIB +R sample.txt
ATTRIB コマンドを実行します。
ディレクトリ内のファイルの属性が表示されます。
下記のコマンドを実行し、sample.wav ファイルに 隠しファイル属性を追加します。
ATTRIB +H sample.wav
コマンドが成功するとエラーメッセージなどは表示されず、次のコマンドの入力待ちになります。
ATTRIB コマンドを実行します。ファイルの属性が表示されます。sample.wav ファイルに "H"の隠しファイル属性が追加されたことが確認できます。
下記のコマンドを実行し、sample.wav ファイルから隠しファイル属性を削除します。
ATTRIB -H sample.wav
コマンドが成功するとエラーメッセージなどは表示されず、次のコマンドの入力待ちになります。
ATTRIB コマンドを実行します。ファイルの属性が表示されます。sample.wav ファイルから "H"の隠しファイル属性が削除されたことが確認できます。