足の描き方

イラストや漫画用の足の書き方の紹介記事です。写実の正確さよりもそれっぽく見えるものを手早く簡単に書く方法です。

正面からの描き方

正面からの描き方はシンプルに直線であたりを取ります。股下から膝までの長さと膝から足首までの長さを同じ程度にします。
足の描き方:画像1

漫画絵の場合は直線で描いてしまって問題ありませんが、よりリアルに見せる場合は、またから膝までは若干、太さを細くし膝から下はふくらはぎの部分をやや太めに描くとそれっぽく見えます。
足の描き方:画像2
足の描き方:画像3 足の描き方:画像4

ひざの描き方

ひざはリアルに描くと下図のようになりますが、線が多すぎて目が行ってしまうため、描きすぎないほうが良いかと思われます。
足の描き方:画像5 足の描き方:画像6

ダウ部分の線を省略し、2本程度の線を書き込む程度に収めたほうが自然に見えます。
足の描き方:画像7 足の描き方:画像8

横からの描き方

横からの場合も正面の場合と同様に直線であたりを取ります。また下から膝までの長さと、膝から足首までの長さが同じになるようにします。
足の描き方:画像9

より自然に書く場合は、膝から下を後ろ側に一段下げるようにあたりを取ると自然に見えます。
足の描き方:画像10

足の向き

横向きの場合の足の向きですが、下図左のように、胸を張り気味でお尻が後ろに突き出る場合、足は前方向に出したほうがバランスもとれ、きれいに見えます。一方下図右の場合のように、胸よりもおなかが出るような立ち方の場合は、足は後ろ側に出したほうがきれいに見えます。
足の描き方:画像11

足の描き方:画像12 足の描き方:画像13

足の描き方:画像14 足の描き方:画像15

つま先の位置

標準体型の場合、つま先の位置は、胸からお腹までの間で一番出ているところと同じ位置につま先の先端が来ます。
足の描き方:画像16

肥満体形の場合には、あてはまりませんので注意
足の描き方:画像17

斜めからの描き方

斜めから描く場合はあまりないかと思われます。足は、正面から見た形状と、横から見た形状が違うため、極力、正面からのパターンで描いてしまうのが良いかと思われます。

描く場合は、直方体であたりを取ると比較的描きやすいです。ポイントは、正面からの幅より横の幅のほうを広くするとバランスがとりやすいです。
足の描き方:画像18
足の描き方:画像19 足の描き方:画像20

補足:実際の描画

上記の説明では、見やすくするために、足の太さを太めにして描いています。漫画やイラストでの絵柄では、足の太さは細めに描いたほうがきれいに見えます。
足の描き方:画像21

AuthorPortraitAlt
著者
挿絵などのお絵描き担当。以前はオタクライフにどっぷりつかっていたが、最近は体力が衰えたためかやや引き気味。
現在も趣味で細々と制作活動中。
作成日: 2016-05-11
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.