CentOS 6.2 にMySQLをインストールします。
CentOSの場合には「パッケージマネージャー」を利用してインストールしたほうが簡単ですのでこちらを用います。
[システム]メニューの[管理]の[ソフトウェアの追加/削除]を選択し、パッケージマネージャーを開きます。
"mysql"でパッケージを検索します。一覧の中から[MySQLデータベースサーバー]を選択します。
選択されると[+]マークがつきます。ウィンドウ下部の[適用]ボタンを押します。
依存関係で追加されるパッケージ一覧が表示されます。[インストール]ボタンを押します。
rootのパスワードを要求されますので入力します。
インストールは以上で完了です。
インストール直後はMySQLのサービスは停止しているので、mysqldのサービスを開始します。[システム]>[管理]>[サービス]メニューから「サービスの設定」を開き、mysqldを開始します。必要に応じてmysqldが自動起動するように設定します。
インストール直後はサービスが無効になっています。
ツールバーの[有効]ボタンを押してサービスを起動すると次回から起動時にサービス起動します。
コマンドから起動する場合は
CentOS 5.5 にMySQLをインストールします。
MySQLのサイトからrpmパッケージをダウンロードしてインストールする方法もありますが、CentOSの場合には「パッケージマネージャー」を利用してインストールしたほうが簡単です。
運用面(運用の簡略化)を考えると、ソースコードビルドや最新のMySQLのRPMパッケージをダウンロードしてインストールするのではなく、パッケージマネージャーにバージョン管理をさせたほうが良いです。
「パッケージマネージャー」を起動して、「サーバー」カテゴリの「MySQLデータベース」の項目にチェックを入れ「適用」ボタンを押すことでMySQLをインストールできます。
インストール直後はMySQLのサービスは停止しているので、mysqldのサービスを開始します。[システム]>[管理]>[サービス]メニューから「サービスの設定」を開き、mysqldを開始します。必要に応じてmysqldが自動起動するように設定します。
コマンドから起動する場合は