iPentec Document のテーブルの整形ルールを紹介します。
先頭行に|を入力することで、表を作成することができます。空行までを1つの表とします。表を終わらせる場合は空行を挿入してください。
上記の形式で入力することで、下記の表が作成できます。
A | B | C |
あ | い | う |
表の先頭行に |[...]|を入力すると表の上部キャプションに、表の最終行に |[...]|を入力すると表の下部キャプションになります。
見出し1 | 見出し2 |
ABC | DEF |
GHI | JKL |
見出し1 | 見出し2 |
ABC | DEF |
GHI | JKL |
行末にhを入力するとヘッダ(thead)となります。また、行末にfを入力するとフッタ(tfoot)となります。ヘッダとなったセルのタグはth
タグで表現されます。フッタのセルのタグはtd
タグで表現されます。
上記の形式で記述した表は、下記のとおりとなります。
A | B | C |
---|---|---|
あ | い | う |
1 | 2 | 3 |
セル内の要素の先頭に~をつけた場合、ヘッダ(th)として扱われます。
上記の形式で記述した表は、以下の表示になります。
A | B | C |
---|---|---|
あ | い | う |
α | β | γ |
1 | 2 | 3 |
セルの先頭に "~" を入力すると見出しのセルになります。
上記の形式で記述した表は、以下の表示になります。
ID | PenguinKun |
---|---|
Password | ABCDEFG |
あいことば | がりばるでぃがんばる |
セルのテキストの配置を変更する場合は
上記の形式で記述した表は、下記のとおりとなります。
あ | い | う |
ながながなが | おいおいおいおい | かなかな |
セルの幅を指定する場合は WIDTH:指令を使います。
ID | Item | Price |
3 | りんご | 120円 |
ヘッダ/フッタと組み合わせる場合は末尾に f h を記述する方法でよいです。
ID | Item | Price |
---|---|---|
3 | りんご | 120円 |
ID | Item | Price |
3 | りんご | 120円 |
ID | Item | Price |
見出しセルと組み合わせる場合は、キャプション部分の先頭に"~"を記述します。
上記の形式で記述した表は、下記のとおりとなります。
ID | Item | Price |
---|---|---|
3 | りんご | 120円 |
セルの高さ指定する場合は HEIGHT:指令を使います。
ID | Item | Price |
3 | りんご | 120円 |
セルの背景色を指定する場合は BGGOLOR指令を使います。
上記の形式で記述した表は、下記のとおりとなります。
あ | い | う |
1 | 2 | 3 |
複数の書式指定要素を使う場合は:まで含めた形で記述します。
あ | い | う |
1 | 2 | 3 |
セル内で改行する場合は
上記の形式で記述した表は以下となります。
品名 | 単価 (円) |
リンゴ | 100 |
みかん | 80 |