目次

指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割)

目次

Substance 3D Painterで指定した面を別のマテリアルにする手順を紹介します。

手順

シーンにボックスを作成します。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像1

長さセグメントの値を"2"に設定して上部の面を2分割します。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像2

[レンダリング]メニューの[マテリアルエディタ]サブメニューの[コンパクト マテリアル エディタ]の項目をクリックします。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像3

コンパクトマテリアルエディタが表示されます。上部のサンプル スロットの左上の項目をクリックして選択します。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像4

ウィンドウ中段の右側の[フィジカル マテリアル]のボタンをクリックします。 ボタンをクリックすると下図の[マテリアル/マップ ブラウザ]ダイアログが表示されます。 ダイアログの[マテリアル]>[一般]カテゴリの[マルチ/サブオブジェクト]の項目をクリックして選択します。 選択後[OK]ボタンをクリックします。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像5

[マテリアルを置換]ダイアログが表示されます。[古いマテリアルをサブマテリアルとして保持しますか?]のラジオボタンにチェックし、[OK]ボタンをクリックします。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像6

マルチ/サブオブジェクトのマテリアルに切り替わります。
マテリアルを3つ定義します。詳しい操作方法はこちらの記事を参照してください。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像7 指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像8

マテリアルをオブジェクトに適用します。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像9


マテリアルが適用されます。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像10

コマンドパネルで[修正]タブをクリックして選択しモディファイヤリストのドロップダウンリストボックスから[ポリゴンを編集]の項目をクリックします。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像11

[ポリゴンを編集]モディファイヤが適用されます。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像12

ボックスの側面のポリゴンを選択します。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像13

[ポリゴン:マテリアル ID]ロールアウトの[ID を設定]の値を"1"に設定します。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像14

上部の面の片側のポリゴンを選択します。[ID を設定]の値を"2"に設定します。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像15

上部の面のもう一方のポリゴンを選択します。[ID を設定]の値を"3"に設定します。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像16

IDに対応したマテリアルのカラーに変わりました。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像17

レンダリングします。下図の出力結果となります。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像18

FBX形式でエクスポートします。ボックスのオブジェクトを選択し、[ファイル]メニューの[書き出し]サブメニューの[選択を書き出し]の項目をクリックします。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像19

[FBX エクスポート]ダイアログが表示されます。デフォルトの設定で書き出します。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像20

FBXファイルが書き出されました。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像21

Substance 3D Painterを起動し、プロジェクトを新規作成し、FBXファイルを読み込みます。 手順の詳細はこちらの記事を参照して下さい。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像22
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像23

ウィンド左側のアセットパネルから適用したいマテリアルの項目をオブジェクトにドラッグします。オブジェクトの上に移動すると適用されるポリゴン面が 赤線で表示されますのでドロップします。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像24

ドロップするとマテリアルが設定されます。同じマテリアルIDを設定した面にマテリアルが適用されています。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像25

別のマテリアルをドラッグし、ボックスの上部の片面にドロップします。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像26

上部の面の半分にマテリアルが適用されました。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像27

もう一方の面にマテリアルをドラッグ&ドロップします。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像28

ドロップしたマテリアルが適用されました。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像29

オブジェクトのマテリアルはウィンドウ右側の[テクスチャセットのリスト]にマテリアルの一覧で表示されます。 今回はマテリアルIDを3種類設定しているため、一覧には3つの項目が表示されています。項目名は、3ds Maxで設定した マテリアルのサブオブジェクトのマテリアル名が表示されています。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像30

[テクスチャセットのリスト]のマテリアルの項目をクリックすると、選択したマテリアルが表示されます。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像31
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像32

テクスチャを書き出します。[ファイル]メニューの[テクスチャを書き出し]の項目をクリックします。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像33

[テクスチャを書き出し]ダイアログが表示されます。[保存先ディレクトリ]を設定し、ダイアログ右下の[書き出し]ボタンをクリックし、テクスチャを書き出します。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像34
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像35

指定したディレクトリにテクスチャが出力されます。今回の例では3つのマテリアルを適用したため、3種類のマテリアルのテクスチャが書き出されています。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像36

3ds Max(レンダリングするアプリケーション)に戻り、[レンダリング]メニューの[マテリアル エディタ]サブメニューの[スレート マテリアル エディタ]の項目を クリックします。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像37

スレート マテリアル エディタのウィンドウが表示されます。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像38

ツールバーのスポイトのアイコンのボタン(マテリアルをオブジェクトから選択)をクリックし、メインウィンドウのビューポートのボックスをクリックします。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像39

ボックスに設定されているマルチサブオブジェクトのマテリアルがスレートマテリアルエディタのウィンドウに表示されます。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像40

書き出したテクスチャをマテリアルに設定します。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像41

今回は3種類のマテリアルを利用していますので、マルチサブオブジェクトの3つのマテリアルそれぞれにテクスチャを設定します。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像42

レンダリングします。下図の結果になります。Substance 3D Painterで設定したマテリアルがオブジェクトに適用できています。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像43

補足

マテリアルIDを分けた場合、別の面として扱われるため、異なるマテリアルIDをまたぐペイントはできなくなります。 また、マテリアルの種類数だけテクスチャが出力されるため、マテリアルの設定の手間がかかるため、マテリアルIDの数を増やしすぎないほうが良いです。
指定した面を別のマテリアルにする (マテリアルIDによる分割):画像44

AuthorPortraitAlt
著者
iPentecのメインデザイナー
Webページ、Webクリエイティブのデザインを担当。PhotoshopやIllustratorの作業もする。 最近は生成AIの画像生成の沼に沈んでいる。
作成日: 2022-10-08
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.