ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける

ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける手順を紹介します。

概要

ブーリアン演算を使わずにジオメトリオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける手順を紹介します。

なお、円形の穴を開ける手順はこちらの記事を参照してください。

手順:角丸の径が大きい四角形の場合

シーンにボックスを作成します。セグメントを多めにして作成します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像1

コマンドパネルの[修正]タブをクリックして選択し、モディファイヤリストのドロップダウンリストボックスから[ポリゴンを編集]の項目を クリックして選択します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像2

モディファイヤスタックに[ポリゴンを編集]の項目が追加されます。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像3

コマンドパネル下部の[選択]ロールアウトの[頂点]のボタン(点が3つのアイコンのボタン)をクリックします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像4

[頂点]ボタンが押された状態になり、頂点の選択モードになります。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像5

角丸長方形を作成する2点の頂点を選択します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像6

[頂点を編集]ロールアウトの[面取り]ボタンの右側の[設定]ボタンをクリックします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像7

アクティブなビューポートに設定項目がオーバーレイ表示(キャディインターフェイス表示)されます。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像8

キャディインターフェイスの一番上の項目の[頂点面取りの量]の値を増やします。選択した頂点の周囲にエッジが作成されます。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像9

キャディインターフェイスの3番目の項目[頂点の深度]の値を下げ"-0.5"に設定します。周囲のエッジが円形になります。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像10

円形の頂点数を増やします。キャディインターフェイスの2番目の項目[頂点の面取りセグメント]の値を増やします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像11

内部のエッジは不要なため、キャディインターフェイスの設定項目の[面取りを開く]のチェックをオンにします。 内部がくりぬかれてポリゴンがない状態になります。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像12

キャディインターフェイスの左下の[OK]ボタンをクリックして編集を確定します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像13

編集が確定されました。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像14

続いて、左右の円をつなぐエッジを作成します。エッジをつなぐ際に横切るエッジがあると接続できないため、 横切るエッジを削除します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像15

参考:うまくいかない例
[選択]ロールアウトで[エッジ]ボタンをクリックしてエッジの選択モードにし、2つの穴の間のエッジをすべて選択します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像16

[エッジを編集]ロールアウトの[除去]のボタンをクリックします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像17

エッジは削除できましたが、ポリゴンに乱れが出てしまいました。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像18


横方向のエッジを選択し、[エッジを編集]ロールアウトの[除去]のボタンをクリックします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像19

エッジが削除できました。円の間を横切るエッジがなくなりました。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像20

[選択]ロールアウトの[頂点]ボタンをクリックし頂点の選択モードします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像21

左右の円の上部の頂点を2点選択します。選択された頂点は赤色になります。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像22

[頂点を編集]ロールアウトの[接続]ボタンをクリックします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像23

選択された頂点間にエッジが作成されます。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像24

円の下側の頂点も同じように2点選択します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像25

[頂点を編集]ロールアウトの[接続]ボタンをクリックして頂点を結ぶエッジを作成します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像26

[選択]ロールアウトの[ポリゴン]ボタンをクリックし、ポリゴンの選択モードにします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像27

2つの円をつなぐ部分の面を選択します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像28

[Delete]キーを押します。ポリゴンが削除され穴が開きます。角丸長方形の穴が作成できました。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像29

穴をふさぎます。[選択]ロールアウトの[縁取り]ボタンをクリックします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像30

縁取りボタンが押された状態になり、縁取りの選択モードになります。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像31

穴の縁のエッジをクリックして選択します。穴の縁のエッジが選択できます。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像32

[縁取りを編集]ロールアウトの[キャップ]ボタンをクリックします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像33

穴がふさがれました。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像34

[選択]ロールアウトの[ポリゴン]ボタンをクリックし、ポリゴンの選択モードにし、ふさがれた面をクリックして選択します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像35

[選択して移動]ツールを選択し[Shift]キーを押しながらZ軸方向に移動し、スマート押し出しで面を押し下げます。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像36

ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像37

ジオメトリオブジェクトに角丸長方形の穴を開けることができました。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像38

レンダリング結果は下図です。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像39

手順:角丸の径が小さい四角形の場合

シーンにボックスを作成します。セグメントを多めにして作成します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像40

コマンドパネルの[修正]タブをクリックして選択し、モディファイヤリストのドロップダウンリストボックスから[ポリゴンを編集]の項目を クリックして選択します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像41

モディファイヤスタックに[ポリゴンを編集]の項目が追加されます。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像42

コマンドパネル下部の[選択]ロールアウトの[頂点]のボタン(点が3つのアイコンのボタン)をクリックします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像43

[頂点]ボタンが押された状態になり、頂点の選択モードになります。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像44

角丸長方形を作成する4点の頂点を選択します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像45

[頂点を編集]ロールアウトの[面取り]ボタンの右側の[設定]ボタンをクリックします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像46

アクティブなビューポートに設定項目がオーバーレイ表示(キャディインターフェイス表示)されます。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像47

キャディインターフェイスの一番上の項目の[頂点面取りの量]の値を増やします。選択した頂点の周囲にエッジが作成されます。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像48

キャディインターフェイスの3番目の項目[頂点の深度]の値を下げ"-0.5"に設定します。周囲のエッジが円形になります。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像49

円形の頂点数を増やします。キャディインターフェイスの2番目の項目[頂点の面取りセグメント]の値を増やします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像50

内部のエッジは不要なため、キャディインターフェイスの設定項目の[面取りを開く]のチェックをオンにします。 内部がくりぬかれてポリゴンがない状態になります。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像51

キャディインターフェイスの左下の[OK]ボタンをクリックして編集を確定します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像52

編集が確定されました。続いて、左右の円をつなぐエッジを作成します。 エッジをつなぐ際に横切るエッジがあると接続できないため、横切るエッジを削除します。 [選択]ロールアウトの[エッジ]ボタンをクリックします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像53

エッジの選択モードになりますので、下図の円の間を横切るエッジを選択し[エッジを編集]ロールアウトの [除去]ボタンをクリックします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像54

エッジが削除できました。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像55

[選択]ロールアウトで[頂点]ボタンをクリックし、円の間をつなぐ頂点を選択します。選択された頂点は赤色になります。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像56

[頂点を編集]ロールアウトの[接続]ボタンをクリックします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像57

選択した頂点間を結ぶエッジが作成されます。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像58

同じ手順で円の下のエッジも作成します。頂点を2点選択し、[接続]ボタンをクリックします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像59

下のエッジも作成できました。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像60

縦のエッジを作成するため、横切るエッジを削除します。下図の横切るエッジを選択します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像61

[エッジを編集]ロールアウトの[除去]ボタンをクリックします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像62

エッジが削除できました。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像63

円の左側の頂点2つを選択し[接続]ボタンをクリックします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像64

円の頂点を結ぶエッジが作成されます。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像65

右側も同様に頂点を選択し[接続]ボタンをクリックします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像66

エッジが作成されました。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像67

エッジが作成できましたら、[選択]ロールアウトの[ポリゴン]ボタンをクリックし、ポリゴンの選択モードにします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像68

円をつなぐポリゴンをクリックして選択します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像69

[Delete]キーを押します。ポリゴンが削除されます。角丸長方形の形状の穴が開きました。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像70

[選択]ロールアウトの[縁取り]ボタンをクリックします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像71

縁取りの選択モードになります。穴の縁のエッジをクリックします。縁が選択され、エッジが赤色になります。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像72

[縁取りを編集]ロールアウトの[キャップ]ボタンをクリックします。穴がふさがれます。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像73

[選択]ロールアウトの[ポリゴン]ボタンをクリックし、ふさがれたポリゴンをクリックして選択します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像74

[選択して移動]ツールを利用して[Shift]キーを押しながらポリゴンを押し下げます。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像75

角丸長方形の穴を開けることができました。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像76
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像77

レンダリング結果は下図です。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像78

応用例:複数の角丸四角形の穴を開ける

シーンにボックスを作成します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像79

[ポリゴンを編集]モディファイヤを適用します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像80

[選択]ロールアウトの[頂点]ボタンをクリックし頂点の選択モードにします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像81

複数の頂点を選択します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像82

[頂点を編集]ロールアウトの[面取り]の[設定]ボタンをクリックし、キャディインターフェイスを表示します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像83

キャディインターフェイスの一番上の項目の[頂点面取りの量]の値を増やします。 キャディインターフェイスの3番目の項目[頂点の深度]の値を下げ"-0.5"に設定します。周囲のエッジが円形になります。 円形の頂点数を増やします。キャディインターフェイスの2番目の項目[頂点の面取りセグメント]の値を増やします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像84

内部のエッジは不要なため、キャディインターフェイスの設定項目の[面取りを開く]のチェックをオンにします。 内部がくりぬかれてポリゴンがない状態になります。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像85

キャディインターフェイスの[OK]ボタンをクリックして編集を確定します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像86

[選択]ロールアウトで[エッジ]ボタンをクリックし横切るエッジを選択します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像87

[エッジを編集]ロールアウトの[除去]ボタンをクリックします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像88

エッジが削除できました。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像89

円の間をつなぐ頂点を作成します。2つの頂点を選択します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像90

[頂点を編集]ロールアウトの[接続]ボタンをクリックします。頂点を結ぶエッジが作成されます。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像91

同じ操作を繰り返します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像92

円をつなぐエッジを作成しました。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像93

[選択]ロールアウトで[ポリゴン]ボタンをクリックしてポリゴンの選択モードにします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像94

円と円の間のポリゴンを選択します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像95

[Delete]キーを押して選択したポリゴンを削除します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像96

[選択]ロールアウトで[縁取り]ボタンをクリックし、縁取りの選択モードにします。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像97

[Ctrl]キーを押しながら穴の縁のエッジをクリックしてすべての穴のエッジを選択します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像98

[縁取りを編集]ロールアウトの[キャップ]ボタンを栗くします。穴がふさがれます。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像99

[選択]ロールアウトで[ポリゴン]ボタンをクリックしてポリゴンの選択モードにし、キャップによりふさがれた面を選択します。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像100

スマート押し出しで面を押し下げます。[選択して移動]ツールを利用して[Shift]キーを押しながらポリゴンを押し下げます。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像101

角丸長方形の穴を等間隔で開けることができました。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像102

レンダリング結果は下図です。
ブーリアン演算を使わずにオブジェクトに角丸長方形の穴を開ける:画像103

AuthorPortraitAlt
著者
iPentecのメインデザイナー
Webページ、Webクリエイティブのデザインを担当。PhotoshopやIllustratorの作業もする。 最近は生成AIの画像生成の沼に沈んでいる。
作成日: 2022-09-30
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.