目次

ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用)

目次

メッシュを編集モディファイヤを利用して、面を張る手順を紹介します。

概要

立体オブジェクトの一部分のポリゴン、またはエッジ、頂点を削除した場合に立体図形に穴が開いてしまう場合があります。 この記事では、メッシュを編集モディファイヤを利用して、ポリゴンを作成して穴をふさぐ手順を紹介します。

補足
[ポリゴンを編集]モディファイヤで穴をふさぐ手順はこちらの記事を参照してください。

手順

こちらの記事で作成した下図の図形を用意します。 ボックスの一部のポリゴンを削除して穴が開いている状態です。
穴が開いている部分はシェーディングのプレビューで黒くなっており、面を張ってふさぐ必要があります。
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像1

編集するオブジェクトを選択した状態で、ウィンドウ右側のコマンドパネルの[修正]タブをクリックして選択します。
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像2

[モディファイヤリスト]ドロップダウンリストボックスをクリックします。リストが表示されますので、[メッシュを編集]の項目をクリックします。
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像3

適用モディファイヤの一覧に[メッシュを編集]の項目が追加されます。
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像4

コマンドパネルの下部に「メッシュを編集」モディファイヤのオプションのパネルが表示されます。[選択]パネルの四角いアイコンのボタン([ポリゴン]ボタン)をクリックします。 クリックするとボタンが押された状態になり、ポリゴン編集モードになります。
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像5

コマンドパネルを下にスクロールします。[ジオメトリを編集]パネルの[作成]ボタンをクリックします。クリックするとボタンが青色になり、ポリゴン作成モードになります。
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像6

パースのビューポートで作業します。頂点がビューポートに表示されます。マウスポインタをポリゴンを作成したい場所に移動します。 今回は下図の位置からポリゴンを作成します。マウスポインタを頂点に近づけると[+]の形状になり、頂点にスナップされますので、左ボタンをクリックします。
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像7

次の面をクリックします。
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像8

マウスポインタを移動します。2点クリックされていますので、三角形のポリゴンのプレビューが表示されています。
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像9

3つ目の頂点をクリックします。
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像10

さらにマウスポインタを移動します。
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像11

4つ目の頂点をクリックします。
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像12
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像13

面を閉じますので、最初の頂点の位置にマウスポインタを移動します。
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像14
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像15

最初の頂点の位置でクリックすると、面が閉じられ、ポリゴンが作成されます。
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像16

マウスの右ボタンをクリックして、作成モードを終了します。穴が開いている部分にポリゴンを作成できました。
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像17

もう一か所も同じ手順でポリゴンを作成します。
[ジオメトリを編集]パネルの[作成]ボタンをクリックします。
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像18

ポリゴンを作成する頂点をクリックします。
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像19
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像20 ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像21
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像22 ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像23
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像24 ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像25

ポリゴンを作成できました。
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像26

編集モードを抜けます。面が作成され、穴がふさがっています。
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像27

メッシュを編集モディファイヤを利用して、ポリゴンを作成し、オブジェクトの穴をふさぐことができました。
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像28
ポリゴンを作成して穴の開いた図形を面でふさぐ (メッシュを編集モディファイヤを利用):画像29

AuthorPortraitAlt
著者
iPentecのメインデザイナー
Webページ、Webクリエイティブのデザインを担当。PhotoshopやIllustratorの作業もする。 最近は生成AIの画像生成の沼に沈んでいる。
作成日: 2022-08-22
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.