1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用

1本のエッジを2本にする手順を紹介します。

概要

1本のエッジを中心で分けて、2本のエッジにしたい場合があります。この記事では、1本のエッジを2本にする手順を紹介します。

手順: エッジの面取りを利用する

シーンにボックスを作成します。長さセグメントを2にします。
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像1

ボックスの中心のセグメントのエッジを1本から2本にする操作を例にして手順を紹介します。
コマンドパネルの[修正]タブをクリックして選択し[ポリゴンを編集]の項目を選択します。
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像2

モディファイヤスタックの枠に[ポリゴンを編集]の項目が追加されます。
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像3

コマンドパネル下部エリアの[選択]ロールアウトで[エッジ]ボタン(三角形のアイコンのボタン)をクリックします。
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像4

エッジボタンが押された状態になり、エッジの選択モードになります。
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像5

クリックして中央のエッジを選択します。上部の面と手前の面の2本のエッジを選択しています。 複数選択する場合は[Ctrl]キーを押しながらクリックして選択します。選択されたエッジは赤色になります。
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像6

コマンドパネル下部エリアを下にスクロールし[エッジを編集]ロールアウトの[面取り]ボタンの右側の[設定]ボタンをクリックします。
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像7

アクティブなビューポートに設定項目がオーバーレイ表示されます。(キャディインターフェイスの表示)
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像8

上から2番目の[量]の値を大きくします。元のエッジの左右に新しいエッジが作成されます。 量の値を大きくするとエッジ間の距離が離れます。
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像9

今回はエッジを2本にするだけですので、設定ができたら、キャディインターフェイスの[OK]ボタン(チェックマークアイコンのボタン)をクリックします。
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像10

設定が確定され、元のエッジと合わせて3本のエッジになりました。
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像11
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像12

元の中央のエッジを再度選択します。
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像13

選択状態で、コマンドパネルの[エッジを編集]ロールアウトの[除去]のボタンをクリックします。
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像14

エッジが削除され、1本のエッジが2本の状態になりました。
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像15

補足
エッジを選択した状態で[Delete]キーを押すと、ポリゴンごと削除してしまうため、 [エッジを編集]ロールアウトの[除去]ボタンをクリックするか、[Backspace]キーを押してエッジを削除します。
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像16
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像17


反対側の面に視点を変更します。斜めのエッジがあることがわかります。
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像18

斜めのエッジを選択し、[除去]ボタンをクリックします。
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像19

エッジが削除できました。
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像20

底面も同様に斜めのエッジがありますので、選択後[除去]ボタンをクリックします。
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像21
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像22

1本のエッジを中心から2本のエッジにできました。
1本のエッジを中央から2本のエッジにする - エッジの面取りの利用:画像23

AuthorPortraitAlt
著者
iPentecのメインデザイナー
Webページ、Webクリエイティブのデザインを担当。PhotoshopやIllustratorの作業もする。 最近は生成AIの画像生成の沼に沈んでいる。
作成日: 2022-09-29
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.