Windows 10 version 1703 でスタートメニューのタイルをフォルダ化する

Windows 10 version 1703 でスタートメニューのタイルをフォルダ化する手順を紹介します。

概要

Windows 10 version 1703からスタートメニューのフォルダをフォルダ化してグルーピングできる機能が追加されました。この記事ではタイルをフォルダ化する手順を紹介します。

手順:複数のタイルをまとめてフォルダ化する

スタートメニューを表示します。
Windows 10 version 1703 でスタートメニューのタイルをフォルダ化する:画像1

今回は下図のMicrosoft Office のタイルをフォルダ化します。
Windows 10 version 1703 でスタートメニューのタイルをフォルダ化する:画像2

Word のタイルをドラッグしてExcelのタイルの上にドロップします。
Windows 10 version 1703 でスタートメニューのタイルをフォルダ化する:画像3

ドロップできると下図の画面の状態になります。Excelのタイルの場所に[^]のタイルが作成され、ExcelとWordのタイルが[^]のタイルの下部に表示されます。
Windows 10 version 1703 でスタートメニューのタイルをフォルダ化する:画像4

[^]のタイルをクリックすると、下に表示されていたExcelとWordのタイルが折りたたまれ、下図の状態になります。
Windows 10 version 1703 でスタートメニューのタイルをフォルダ化する:画像5

同様の手順でタイルをフォルダ化されたタイルにドラッグ&ドロップすることでフォルダ化されたタイルに追加できます。
Windows 10 version 1703 でスタートメニューのタイルをフォルダ化する:画像6 Windows 10 version 1703 でスタートメニューのタイルをフォルダ化する:画像7

タイルをクリックすると[^]のタイルに変わり内部のタイルが下に展開されて表示されます。
Windows 10 version 1703 でスタートメニューのタイルをフォルダ化する:画像8

手順:フォルダ化されたタイルを戻す

フォルダ化されたタイル内のタイルを戻す手順を紹介します。
フォルダ化されたタイルをクリックします。
Windows 10 version 1703 でスタートメニューのタイルをフォルダ化する:画像9

内部のタイルが展開され下に表示されます。
Windows 10 version 1703 でスタートメニューのタイルをフォルダ化する:画像10

下に表示されたタイルを、スタートメニューのほかの場所にドラッグ&ドロップします。ほかの場所にドラッグを始めるとフォルダ化されたタイルが畳まれ、下図の状態になります。タイルをドロップすると、位置が確定しフォルダ化されたタイルの外に出すことができます。
Windows 10 version 1703 でスタートメニューのタイルをフォルダ化する:画像11 Windows 10 version 1703 でスタートメニューのタイルをフォルダ化する:画像12

再度フォルダ化されたタイルを展開し、内部のタイルを同様の操作でドラッグします。タイルをフォルダ化されたタイルから出せます。
Windows 10 version 1703 でスタートメニューのタイルをフォルダ化する:画像13 Windows 10 version 1703 でスタートメニューのタイルをフォルダ化する:画像14

同様の操作を繰り返すことでフォルダ内のタイルを外に出せます。
Windows 10 version 1703 でスタートメニューのタイルをフォルダ化する:画像15 Windows 10 version 1703 でスタートメニューのタイルをフォルダ化する:画像16

フォルダ化されたタイルから最後のタイルを外に出すと、フォルダ化されたタイルが削除されます。
Windows 10 version 1703 でスタートメニューのタイルをフォルダ化する:画像17 Windows 10 version 1703 でスタートメニューのタイルをフォルダ化する:画像18

AuthorPortraitAlt
著者
iPentec.com の代表。ハードウェア、サーバー投資、管理などを担当。
Office 365やデータベースの記事なども担当。
作成日: 2017-04-13
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.