WindowsでノートPCなどでスリープから復帰すると、IPv6接続でWiFiネットワークに接続してもインターネットに接続できないことがあります。この記事では、スリープ復帰後にWiFiに接続できない現象について紹介します。
Windowsのノートパソコンなどで、スリープから復帰すると、IPv6接続を利用している場合、WiFiのアクセスポイントに接続できてもインターネットのWebサイトにアクセスできないことがあります。
ローカルネットワークのファイル共有サーバーなどにはアクセスでき、ローカルのPCへのリモートデスクトップ接続も問題なくできます。また、すべてのWebサイトが閲覧できない状態ではなく、一部のWebサイトが閲覧できることもあります。
ローカルネットワークに接続できることから、DNSサーバーへのアクセスに問題がある可能性があります。nslookupで調査すると、キャッシュされていないドメインへの問い合わせは失敗することが確認できました。
WiFiのアクセスポイントへの接続を一度切断し、再度WiFiアクセスポイントに接続すると問題が解消されることがあります。
PCを再起動すると問題が解消されます。
Wi-Fiネットワークアダプタのドライバーを最新バージョンに更新します。
IPv6アドレスの利用をやめ、IPv4アドレスを利用するとこの現象は解消されます。
IPv6を無効にするには、Wi-Fiのネットワークアダプタのプロパティダイアログを表示し、[インターネット プロトコル バージョン 6 (TCP/IPv6)]のチェックを外します。
WiFiアクセスポイントへ再接続すると問題が解消されることから、一時IPアドレスがWiFiと相性が良くない可能性があるため、一時IPv6アドレスを無効にします。一時IPv6アドレスの無効化の手順はこちらの記事を参照してください。