RTX1210で IPv6 IPoE の接続設定をする

RTX1210で IPv6 IPoE の接続設定をする手順を紹介します。

概要

インターネットの接続プロバイダでもIPv6接続がサポートされるようになってきました。IPv6での接続を利用してみることにします。

事前準備

プロバイダーでIPv6接続ができるかを確認します。契約プランや回線の状況によっては、別途申し込みが必要な場合がありますので、申し込みなど必要な手続きを済ませておきます。

これまでのPPPoE接続はどうなるの?

IPv4のPPPoE接続はそのまま残しておいて問題ありません。IPv6が利用できない機器は、従来のPPPoE接続でインターネットへ接続します。

IPoE接続の仕組み

IPoE接続は、PPPoEプロトコルを用いずに、ISPのIPv6アドレスをNTT東西があらかじめ割りあてをする方式です。フレッツ光ネクストではもともと、フレッツ網(NTT NGN網)内での通信をするため、IPv6アドレスが割り当てられており、このIPv6アドレスを利用してISPに接続しISPのIPv6アドレスを取得してインターネットに接続します。マシンに割り当てられるIPv6アドレスは、NTTフレッツ網IPv6アドレス→NTTフレッツ網IPv6アドレス(フレッツ・v6オプション)→プロバイダから提供されるIPv6アドレス、の順番にアドレスの変更が行われます。
詳細はhttp://techlog.iij.ad.jp/archives/210を参照してください。

設定手順

RTX1210の管理画面にアクセスします。
RTX1210で IPv6 IPoE の接続設定をする:画像1

上部の[かんたん設定]ボタンをクリックします。下図の画面が表示されます。
RTX1210で IPv6 IPoE の接続設定をする:画像2

上部のツールバーの[プロバイダー接続]のボタンをクリックします。下図の画面が表示されます。既にIPv4のPPPoEの接続があります。PPPoEの接続設定はそのままにしておき、[新規作成]のセクションの[新規]ボタンをクリックします。
RTX1210で IPv6 IPoE の接続設定をする:画像3

[インターフェイスの選択]画面が表示されます。ONUに接続されているルーターのLANインターフェイスを選択します。選択後、画面右下の[次へ]ボタンをクリックします。
RTX1210で IPv6 IPoE の接続設定をする:画像4

[回線自動判別]が実行されます。失敗した旨のメッセージが表示されますので、右下の[次へ]ボタンをクリックします。
RTX1210で IPv6 IPoE の接続設定をする:画像5

[接続種別の選択]画面が表示されます。
RTX1210で IPv6 IPoE の接続設定をする:画像6

IPv6 IPoEで接続しますので、[IPv6 IPoE 接続]のラジオボタンにチェックをします。チェック後[次へ]ボタンをクリックします。
RTX1210で IPv6 IPoE の接続設定をする:画像7

[プロバイダー情報の設定]画面が表示されます。設定名を入力します。
RTX1210で IPv6 IPoE の接続設定をする:画像8

光電話の契約の有無を指定します。設定後[次へ]ボタンをクリックします。
RTX1210で IPv6 IPoE の接続設定をする:画像9

[DNSサーバーの設定]画面が表示されます。[DNSサーバーを設置しない、またはプロバイダーから自動取得]の項目しかありませんのでこちらを選択します。選択後[次へ]ボタンをクリックします。
RTX1210で IPv6 IPoE の接続設定をする:画像10

[設定内容の確認]画面が表示されます。確認し右下の[設定の確定]ボタンをクリックします。
RTX1210で IPv6 IPoE の接続設定をする:画像11

接続設定が反映されます。
RTX1210で IPv6 IPoE の接続設定をする:画像12

接続完了後、[プロバイダー接続]画面が表示されます。[設定の一覧]セクションの[優先順位の設定がないプロバイダー接続]の欄に先ほど設定したIPv6 IPoE接続の項目が追加されています。
RTX1210で IPv6 IPoE の接続設定をする:画像13

IPv6 接続の確認

設定後、IPv6で接続できるか確認します。IPv6の接続に対応した機器で、IPv6の確認ページを開きます。IPv6で接続している旨のメッセージが表示されます。正しく設定できているようです。
RTX1210で IPv6 IPoE の接続設定をする:画像14

参考

IPv4の場合は、下図の表示になります。
RTX1210で IPv6 IPoE の接続設定をする:画像15



iij mio のWebサイト(https://www.iijmio.jp)にもアクセスしてみます。
RTX1210で IPv6 IPoE の接続設定をする:画像16

画面上部の"CONNECTED"のバナーが "via IPv6" になっています。
RTX1210で IPv6 IPoE の接続設定をする:画像17

参考

IPv4の場合は、下図の表示になります。
RTX1210で IPv6 IPoE の接続設定をする:画像18
RTX1210で IPv6 IPoE の接続設定をする:画像19

設定完了後のconfig

設定完了後、下記の項目がconfigに追加されます。

ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64

ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
description lan2 "接続名"
ipv6 lan2 secure filter in 101000 101001 101002 101098
ipv6 lan2 secure filter out 101099 dynamic 101080 101081 101082 101083 101084 101085 101098 101099
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on

ipv6 filter 101000 pass * * icmp6 * *
ipv6 filter 101001 pass * * tcp * ident
ipv6 filter 101002 pass * * udp * 546
ipv6 filter 101098 reject * * * * *
ipv6 filter 101099 pass * * * * *
ipv6 filter dynamic 101080 * * ftp
ipv6 filter dynamic 101081 * * domain
ipv6 filter dynamic 101082 * * www
ipv6 filter dynamic 101083 * * smtp
ipv6 filter dynamic 101084 * * pop3
ipv6 filter dynamic 101085 * * submission
ipv6 filter dynamic 101098 * * tcp
ipv6 filter dynamic 101099 * * udp

dns server dhcp lan2

その後

接続が確認できた後に、フィルタリングの設定等をします。

AuthorPortraitAlt
著者
iPentec.com の代表。ハードウェア、サーバー投資、管理などを担当。
Office 365やデータベースの記事なども担当。
作成日: 2017-04-24
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.