swiftのswitch 文での条件分岐処理について紹介します。
switch (判定変数名) {
case (値1):
...(処理)
case (値2):
...(処理)
case (値3):
...(処理)
case ....
default:
...(デフォルトの処理)
}
または
switch (判定変数名) {
case (値1):
fallthrough
case (値2):
fallthrough
case (値3):
...(処理)
case ....
default:
...(デフォルトの処理)
}
var value = "penguin"
switch value {
case "penguin":
println("ペンギンです。")
case "whale":
println("くじらです。")
case "camel":
println("ラクダです。")
default:
println("none")
}
複数のcaseで同じ処理を利用する場合は、fallthrough 文を利用します。
switch value {
case 0:
fallthrough
case 1:
fallthrough
case 2:
println("2以下です。")
case 3:
println("3です。")
case 4:
println("4です。")
default:
println("none")
}