switch 文を利用した条件分岐処理

swiftのswitch 文での条件分岐処理について紹介します。

書式

switch (判定変数名) {
  case (値1):
    ...(処理)
  case (値2):
    ...(処理)
  case (値3):
    ...(処理)
  case ....
  default:
    ...(デフォルトの処理)
}

または

switch (判定変数名) {
  case (値1):
    fallthrough 
  case (値2):
    fallthrough 
  case (値3):
    ...(処理)
  case ....
  default:
    ...(デフォルトの処理)
}

コード例

var value = "penguin"

switch value {
  case "penguin":
    println("ペンギンです。")

  case "whale":
    println("くじらです。")

  case "camel":
    println("ラクダです。")

default:
  println("none")
}

補足

複数のcaseで同じ処理を利用する場合は、fallthrough 文を利用します。

switch value {
  case 0:
    fallthrough 

  case 1:
    fallthrough 

  case 2:
    println("2以下です。")

  case 3:
    println("3です。")

  case 4:
    println("4です。")

default:
  println("none")
}
AuthorPortraitAlt
著者
iPentecのプログラマー、最近はAIの積極的な活用にも取り組み中。
とっても恥ずかしがり。
作成日: 2016-02-22
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.