目次

Redmineをインストールする(Windows / Linux CentOS)

目次

Redmineをインストールする手順を紹介します。

Linux

LinuxサーバーにRedmineをインストールします。
今回はLinuxのOSとしてCentOS 5.5を使用します。

MySQLのインストール

MySQLをインストールします。手順についてはこちらの記事を参照してください。

Rubyのインストール

Rubyをインストールします。手順についてはこちらの記事を参照してください。

Ruby Gemsのインストール

Ruby Gemsをインストールします。手順についてはこちらの記事を参照してください。

Rails Rackのインストール

Rubyをインストール後Railsをインストールします。以下のコマンドでインストールします。

gem install rails -v=2.3.5

以下のコマンドで、Rackをインストールします。

gem install rack -v=1.0.1

Ruby用のmySQLの接続ライブラリもインストールします。 MySQLの開発用ライブラリパッケージ(mysql-devel-5.0.77-4.el5_4.2.i386)を事前にインストールしておく必要があります。 (インストールしていない場合 gem install mysqlでエラーになります。)コマンドyum install mysql-devel を実行してインストールしても良いですし、 パッケージマネージャーからインストールしてもよいです。(今回はパッケージマネージャーからインストールしました。)

Ruby用のmySQLの接続ライブラリは以下のgemコマンドでインストールします。

gem install mysql

Redmineのインストール

データベースとユーザーの作成

mySQLのコマンドラインに以下のコマンドを入力してデータベースとユーザーを作成します。
ターミナル画面にて

>mysql
コマンドを入力します

MySQLのモニタ(コマンドライン)が起動します。以下のコマンドを入力してデータベースとユーザーを作成します。

create database redmine character set utf8;
create user 'redmine'@'localhost' identified by '123456';
grant all privileges on redmine.* to 'redmine'@'localhost';

Redmnineのダウンロードと展開

Redmineをダウンロードします。今回インストールするのはバージョン1.0.4のRedmineです。
ダウンロードしたアーカイブファイルを展開します。下記のコマンドを入力します。

tar zxvf redmine-1.0.4.tgr.gz


config/database.yml の編集

config/database.yml.example をコピーし、config/database.yml にリネームします。

cd redmine-1.0.4/config
cp database.yml.example database.yml


config/database.yml を編集します。
database.ymlのproduction:セクションを以下の通りに修正します

production:
  adapter: mysql
  database: redmine
  host: localhost
  username: redmine
  password: 123456
  encoding utf8

セッションストア秘密鍵の作成

以下のコマンドをターミナルから実行し、セッションストア秘密鍵を作成します。

cd (Redmineを展開したディレクトリ)
rake generate_session_store

データベーステーブルの作成

以下のコマンドをターミナルから実行し、データベースのテーブルを作成します。

rake db:migrate RAILS_ENV=production

デフォルトデータの読み込み

以下のコマンドをコマンドプロンプトに入力し、デフォルトのデータを読み込みます。

rake redmine:load_default_data RAILS_ENV=production

Webrick Webサーバーの起動

以下のコマンドをコマンドプロンプトに入力し、Webrick webサーバーを起動します。

ruby script/server webrick -e production

接続

Webrick Webサーバーはデフォルトはポート3000で起動します。
以下のURLにアクセスします。

http://localhost:3000/

Redmineをインストールする(Windows / Linux CentOS):画像1

ApacheでRailsアプリケーションを動作させる(Passenger - (mod_rails for Apache))

Passengerのインストール

gemコマンドを利用してPassengerをインストールします。

gem install passenger

Passengerのビルドをするにあたり、事前にApache 2 development headersをインストールする必要があります。 パッケージマネージャーからhttpd-devel-2.2.3-43.el5.centos.3.x86_64 パッケージをインストールします。

Passengerのビルドとインストールを実行します。ターミナルから以下のコマンドを入力します。

passenger-install-apache2-module

httpd.confの編集

httpd.confを修正します。今回はPassengerの設定を別ファイル(/etc/httpd/conf.d/passenger.conf)に記述します。
以下のコマンド等でエディタを起動します。

gedit /etc/httpd/conf.d/passenger.conf 


以下の記述を /etc/httpd/conf.d/passenger.conf に追記します。

LoadModule passenger_module /usr/local/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-3.0.1/ext/apache2/mod_passenger.so
PassengerRoot /usr/local/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-3.0.1
PassengerRuby /usr/local/bin/ruby



http://(サーバー名)/redmine でRedmineを動作させる場合の設定

Redmineを/var/lib/redmineに配置

Redmineのコードを/var/lib/redmine に配置します

mkdir /var/lib/redmine
cd (redmineを展開したディレクトリ)/redmine-1.0.4
cp -R * /var/lib/redmine


オーナーをapacheユーザーに変更します。

chown -R apache:apache /var/lib/redmine

DocumentRootにredmineへのシンボリックリンクを配置

cd /var/www/html
ln -s /var/lib/redmine/public redmine

/etc/httpd/conf.d/passenger.confの修正

/etc/httpd/conf.d/passenger.confに以下の内容を追記します。

RailsBaseURI /redmine

httpdの再起動

httpdを再起動します。

/etc/rc.d/init.d/httpd restart

このとき起動できない場合は、パーミッションエラーの可能性があります。 SELinuxの設定を変更すると解決する場合があります。こちらの記事を参照してください。

アクセスしてみる

http://localhost/redmine/ にアクセスしてみます。
下図の画面が表示されます。
Redmineをインストールする(Windows / Linux CentOS):画像2


http://(サーバー名)/でRedmineを動作させる場合の設定 (未検証)

Redmineを/var/lib/redmineに配置

Redmineのコードを/var/lib/redmine に配置します

mkdir /var/lib/redmine
cd (redmineを展開したディレクトリ)/redmine-1.0.4
cp -R * /var/lib/redmine


オーナーをapacheユーザーに変更します。

chown -R apache:apache /var/lib/redmine

/etc/httpd/conf/httpd.confの修正

httpd.confを修正します。

gedit /etc/httpd/conf/httpd.conf
でエディタを起動し、httpd.conf内の DocumentRootを

DocumentRoot "/var/www/html"

DocumentRoot "/var/lib/redmine/public"
に変更します。

httpdの再起動

httpdを再起動します。

/rtc/rc.d/init.d/httpd restart

VirtualHostでRedmineを動作させる場合の設定(未検証)

Redmineを/var/lib/redmineに配置

Redmineのコードを/var/lib/redmine に配置します

mkdir /var/lib/redmine
cd (redmineを展開したディレクトリ)/redmine-1.0.4
cp -R * /var/lib/redmine


オーナーをapacheユーザーに変更します。

chown -R apache:apache /var/lib/redmine

httpd.confの編集

/etc/httpd/conf/httpd.confまたは/etc/httpd/conf.d/VirtualHost.conf(例)などのconfファイルを編集します。

以下の記述を記載します

NameVirtualHosts *:80

<VirtualHost *:80>
    ServerName redmine.ipentec.com
    DocumentRoot /var/lib/redmine/public
</VirtualHost>

httpdの再起動

httpdを再起動します。

/rtc/rc.d/init.d/httpd restart



Windows

RedmineをWindowsサーバーにインストールします。 今回はWebサーバーにWebrickを用いているため本格的な運用には向きません。 (しかもWindowsで動作させた場合、やたらと動作が重いです。いろいろ試してみた結果Windowsサーバー上で動作させたいならば、Hyper-V + LinuxIC2.1 + CentOS(Linux) + Apache + Passenger(mod_rails for Apache)の組み合わせで動かしたほうが動作も速度も良好のような気がします。)

LinuxサーバーにRedmineをインストールしApacheのPassengerを用いて動作させる方法はこちらの記事で紹介しています。

Rubyのインストール

Rubyをインストールします。今回インストールしたRubyはRuby Installer 1.8.7です。(rubyinstaller-1.8.7-p302.exe)

Rubyをインストール後Railsをインストールします。

gem install rails -v=2.3.5


Rackをインストールします。

gem install rack -v=1.0.1


mySQLの接続ライブラリもインストールします。

gem install mysql


libmySQL.dllはMySQLに付属のものではなく以下を利用します。=

http://instantrails.rubyforge.org/svn/trunk/InstantRails-win/InstantRails/mysql/bin/libmySQL.dll

上記URLからダウンロードしたlibmySQL.dllをrubyのbinディレクトリにコピーします。

データベースとユーザーの作成

mySQLのコマンドラインに以下のコマンドを入力してデータベースとユーザーを作成します。

create database redmine character set utf8;
create user 'redmine'@'localhost' identified by '123456';
grant all privileges on redmine.* to 'redmine'@'localhost';

config/database.yml の編集

config/database.yml.example をコピーし、config/database.yml にリネームします。

database.ymlのproduction:セクションを修正します

production:
  adapter: mysql
  database: redmine
  host: localhost
  username: redmine
  password: 123456

セッションストア秘密鍵の作成

以下のコマンドをコマンドプロンプトに入力し、セッションストア秘密鍵を作成します。

cd c:\redmine104
rake generate_session_store

データベーステーブルの作成

以下のコマンドをコマンドプロンプトに入力し、データベースのテーブルを作成します。

cd c:\redmine104
rake db:migrate RAILS_ENV=production

デフォルトデータの読み込み

以下のコマンドをコマンドプロンプトに入力し、デフォルトのデータを読み込みます。

cd c:\redmine104
rake redmine:load_default_data RAILS_ENV=production

Webrick Webサーバーの起動

以下のコマンドをコマンドプロンプトに入力し、Webrick webサーバーを起動します。

ruby script\server webrick -e production

接続

Webrick Webサーバーはデフォルトはポート3000で起動します。
以下のURLにアクセスします。

http://localhost:3000/


AuthorPortraitAlt
著者
iPentecのプログラマー、最近はAIの積極的な活用にも取り組み中。
とっても恥ずかしがり。
作成日: 2010-12-16
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.