目次

省略記号を描画する

目次

PowerPointで省略記号を描画する手順を紹介します。

概要

縦長の図形やグラフを省略する際に、下図の波線の省略記号を利用することがあります。
この記事では、省略記号を描画する手順を紹介します。
省略記号を描画する:画像1

手順

図形を描画します。
省略記号を描画する:画像2

ツールリボンの[挿入]タブをクリックします。ツールリボンの[図形]ボタンをクリックします。 下図のドロップダウンメニューが表示されます。
省略記号を描画する:画像3

ドロップダウンの[星とリボン]のセクションの[波線]をクリックして選択します。
省略記号を描画する:画像4

または、[小波]をクリックして選択します。
省略記号を描画する:画像5

ドラッグして波線の図形を描画します。
省略記号を描画する:画像6

破線の図形が描画できました。
省略記号を描画する:画像7

[図形の書式設定]を開きます。
省略記号を描画する:画像8

[塗りつぶし]の設定を[塗りつぶし(単色)]に設定します。塗りつぶしの色を背景色と同じ色にします。
省略記号を描画する:画像9

ツールリボンの[図形]ボタンをクリックし、ドロップダウンメニューの[正方形/長方形]のボタンをクリックして選択します。
省略記号を描画する:画像10

ドラッグして長方形を波線の左側に描画します。
省略記号を描画する:画像11

長方形を描画できました。
省略記号を描画する:画像12

[図形の書式設定]を開きます。[塗りつぶし]の設定を[塗りつぶし(単色)]に設定します。塗りつぶしの色を背景色と同じ色にします。 また、[線]の設定を[線なし]に設定します。
省略記号を描画する:画像13

右側にも同様に長方形の図形を描画し、塗りつぶしの色を背景色に設定し、線をなしに設定します。
省略記号を描画する:画像14

省略の図形が描画できました。
省略記号を描画する:画像15

波線と左右の長方形を選択し、右クリックします。ポップアップメニューの[グループ化]の[グループ化]の項目をクリックし、 選択されている図形をグループ化します。
省略記号を描画する:画像16

グループ化でき、一つの図形として扱えます。
省略記号を描画する:画像17

省略の記号を描画できました。

AuthorPortraitAlt
著者
iPentec.com の代表。ハードウェア、サーバー投資、管理などを担当。
Office 365やデータベースの記事なども担当。
作成日: 2023-07-26
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.