デフォルメのための頭身比率

デフォルメのための等身比率の例を紹介します。

5頭身

アニメ・ゲームや漫画などで比較的多く使われる頭身です。下図で紹介するデフォルメの例では、肩から腰の位置までが頭一つ分、腰から足の先までが頭三つ分にになります。股の位置は身長全体の半分の位置になります。
デフォルメのための頭身比率:画像1

4頭身

5頭身に比べるとデフォルメが強めになります。漫画では子供のキャラクターを描くのに使われることもあります。下図のデフォルメ例では、肩から腰の位置までが頭一つ分、腰から足の先までが頭二つ分になります。股の位置は身長全体の半分の位置になります。腰の位置は必要に応じてもう少し上にすることもあります。
デフォルメのための頭身比率:画像2

5頭身以上

ややリアルな比率です。頭の先から腰の位置までを1単位とし、頭の先から腰の長さ、腰から膝までの長さ、膝から足の先までの長さを同じにします。また、股の位置は身長全体の半分の位置になります。体が大きく描けるため、体を強調しやすくなります。また、下半身(腰~股までの間)を大きく描くこともできます。
デフォルメのための頭身比率:画像3

3頭身、2.5頭身

3頭身

ゲーム内のデフォルメや4コマ漫画のキャラクターを描くのによく使われます。肩から股の位置までが頭一つ分、股から足の先までが頭一つ分になります。体の幅(特に肩幅)を狭めるとバランスがとりやすくなります。

2.5等身

さらにデフォルメを強めたものです。肩から股の位置までを頭一つ分、股から足の先までを頭半分の長さにします。場合によっては下図左下のように股の位置を上(この場合は身長全体の半分の位置)にするデフォルメもありです。

デフォルメのための頭身比率:画像4

まとめ、Tips

  • 多くのデフォルメで股の位置は身長全体の半分になります。(等身の低いデフォルメは例外)
  • デフォルメを強めるほど肩幅を狭めたほうがバランスがとりやすくなります。
  • 手の長さは、手首が股の位置になる程度です。(等身の低いデフォルメは例外)


AuthorPortraitAlt
著者
挿絵などのお絵描き担当。以前はオタクライフにどっぷりつかっていたが、最近は体力が衰えたためかやや引き気味。
現在も趣味で細々と制作活動中。
作成日: 2011-11-24
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.