RTX1200の筐体内の温度をMRTGを使って測定する方法を紹介します。
YAMAHA RTX1200の筐体内の温度のMIBは次の通りです
OIDは
OIDがわかりましたので、MRTGの設定ファイルにOIDを入力します。mrtgの設定ファイルに以下を追記します。
ルーター(RTX1200)のIPアドレスが10.0.0.254の場合の例です。筐体内の温度と5秒間のCPU使用率を測定します。
Target[10.0.0.254_TEMP]: .1.3.6.1.4.1.1182.2.1.15.0&.1.3.6.1.4.1.1182.2.1.5.0:public@10.0.0.254:
SetEnv[10.0.0.254_TEMP]: MRTG_INT_IP="" MRTG_INT_DESCR="TEMPRATURE"
MaxBytes[10.0.0.254_TEMP]: 100
Title[10.0.0.254_TEMP]: Templature -- yamaha-rtx1200
PageTop[10.0.0.254_TEMP]: <h1>Templature -- yamaha-rtx1200</h1>
Options[10.0.0.254_TEMP]: absolute,gauge,noinfo,growright
Unscaled[10.0.0.254_TEMP]: dwmy
YLegend[10.0.0.254_TEMP]: Templature
ShortLegend[10.0.0.254_TEMP]: (deg)
LegendI[10.0.0.254_TEMP]: Templature
LegendO[10.0.0.254_TEMP]: 5sec cpu
Legend1[10.0.0.254_TEMP]: Templature
Legend2[10.0.0.254_TEMP]: 5dec cpu(%)
Cactiを用いる場合のデータテンプレートの記述方法です。
[Data Input Method]を"Get SNMP Data"に設定します。Stepはグラフの更新時間を設定します。詳しくはこちらの記事を参照してください。[Internal Data Source Name]にはわかりやすい名前を設定します。[Data Input Method]を"Get SNMP Data"に設定すると[Custom Data]セクションが表示されますので、[OID]にOID".1.3.6.1.4.1.1182.2.1.15.0
"を入力します。