LINE INに接続した場合、LINE INの信号に対してヘッドフォン出力が低いため、ほとんど音が無い状態になってしまいます。
スマートフォンのヘッドフォン出力 (CTIA 4極) の音声をPCで録音するための接続方法を紹介します。
スマートフォンのヘッドフォン出力音声をPCで録音する場合の接続です。
スマートフォンの出力はミニプラグが装備されている端末では、たいていCTIA 4極ミニプラグになっています。
CTIA 4極ミニプラグを分岐ケーブルを利用してヘッドフォン出力とマイクに分岐します。
分岐したヘッドフォン出力をPCのMic In に接続します。
4極のCITAミニプラグを分岐するケーブルには以下があります。
ヘッドフォン出力とマイクINをつなぐケーブルには、通常のケーブル以外に「抵抗入り」のケーブルがあります。
抵抗入りのケーブルを接続した場合、電圧が下がってしまい、PCに音が入らない状態になってしまいます。
最近では抵抗入りのケーブルは少なくなっていますが、外見では区別できないものも多いため十分注意してください。
Windows 標準のアプリで録音する場合は、サウンドレコーダー(Windows 10以前)やボイスレコーダー(Windows 10)のアプリケーションで録音できます。
一般的なPCのオンボードのマイク入力ではプラグインパワーありの3極ミニプラグのステレオ入力になっています。ヘッドフォン出力がステレオ2ch出力されている場合、録音もステレオの2ch録音になります。