OLYMPUS OM-D E-M5 のレビューです。
Lumix DMC-GX1にM.ZUIKO DIGITAL ED 12mmを取り付けて使っていたのですが、仕上がりに違和感がありました。撮影はきれいにできており、画質もよいのですが、なんとなく満足できませんでした。E-P3に戻ろうか、どうしたものかと考えていたところ、Olympusから新型のE-M5が発売されたのでこちらに乗り換えてみることにしました。
Amazonで購入しました。今回はブラックモデルのレンズキットを購入しました。なお、シルバーモデルもあります。
あわせて液晶保護フィルム、予備バッテリーも購入しました。海外に出かける場合は撮影枚数も増えますので、予備を1つは持っていったほうが良いです。
梱包は下図です。やや大きめの箱に入っています。
内容物は下図です。本体、レンズ、外付けフラッシュ、フラッシュケース、USBケーブル、バッテリー、充電器、ストラップが入っています。
一目見た印象は、想像以上にコンパクトな印象です。Webページの画像やカタログの印象よりかなり小さく感じます。
また、レンズキットで付属している、"M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ"の長さも思っていたほど長くはありません。
充電器は下図です。PENシリーズの充電器と同様で直接コンセントに接続するのではなく、ケーブルで接続するタイプです。
ケーブルが長くて太くかさばるため、以下の直結アダプターを利用しています。こちらにすると場所を取らずコンパクトに持ち運びできます。
本体と接続するためのUSBケーブルです。カメラ側のコネクタの形状は独自の形式です。この付属品のケーブルでないと接続できないようです。
E-M5ではフラッシュは外付けになります。フラッシュ用のケースも付属しています。
Webカタログなど正面から見た写真を見る限りでは「なんと古めかしいデザインか」という印象でしたが、実機の立体物を見ると古めかしいという印象は感じませんでした。PEN E-P3のデザインよりは今風な感じがしました。
最初に持った感じはかなり軽い印象です。PEN E-P3やNikon V1のようにずっしりとした重さはありません。実際はE-M5のほうが重いのですがそれほど重いという印象は持ちませんでした。使い続けていると適切な重さを感じるようになってきます。
液晶画面やEVFの画面、画面レイアウトはE-P3とほぼ同じです。絞りやシャッタースピードは画面の下部に黄色の文字で表示されます。設定画面もE-P3と同様です。PENシリーズを使い慣れている方はそのまま移行できます。また、背面のディスプレイも有機ELディスプレイを採用していますが、E-P3からは改善されており、彩度の高さが抑えられており、気になりませんでした。
E-P3のオプションのEVFはざらつきや粒状感、ちらつきがありましたが、E-M5のEVFはかなり改善されていました、僅かにちらつきはありますが、粒状感やざらつきはかなり低減されています。通常の利用ではストレスなく使えると思います。
初期状態では背面ディスプレイにはファインダーのライブビューは表示されません。PENシリーズのように、背面液晶で利用する場合はファインダーの右わきにある表示切替ボタンを押すと、背面ディスプレイにファインダーのライブビューが表示されるようになります。
近視や遠視の方はファインダーの左わきにあるダイヤルを回すことで視度の調整ができます。
ダイヤルは手前のダイヤルは距離が遠い感じもしますが、回しやすく操作性も良好です。ボタンはクリック感がなくボタンの押し込みのストロークが長い"フカフカ"なボタンになっています。PENシリーズではクリック感のあるボタンであったため、PENシリーズから移行した場合、慣れるまでは操作しにくいと思われます。また、レンズの取り外し時に左のモードダイヤルをうっかり回してしまうことがありました。気づかないうちにモードが変わってしまうことがあるかもしれないので、ちょっと注意です。
PENシリーズのシャッターとは印象が大きく違います。シャッター音はかなり静かになっており、また振動がほとんどありません。使用感としてはSONYのα77のシャッターに似ていると感じました。E-P3の「ぱちり」という感覚ではなく、モーター音がするだけの感覚です。
ストレスなくパシャパシャ撮影できます。シャッターの駆動が速いせいもあり、かなりスムーズに撮影できます。
非常に強力です。シャッター開放時間が長い場合でもかなりの手振れを抑えてくれます。E-P3での低ISO値の撮影結果とE-M5での低ISO値の撮影結果を比べるとよくわかります。
電源を入れると、ファンの回転音に似たホワイトノイズのような音が聞こえます。不快感のある音ではないため気にはなりませんが、気にする方もいるかもしれません。動画撮影モードに変えるとこの音はしなくなります。
また、シャッター半押し手振れ補正をONにし、シャッター半押し状態で本体を揺らすとカタカタ音がします。こちらもほとんど気にならない音ですが、人によっては気になるかもしれません。
ファームウェア Version 1.5に更新したところ音がほとんどしなくなりました。
E-P3と同じようにかなり高速に動作します。やや中央の物体にピントが合う傾向が強いです。E-P3と比べると処理が改善されているようで、同じものを撮影した場合でもオートフォーカスのポイントが異なり、意図した場所にピントが合う率が高くなっています。
他機種との比較ですが、Lumix GX1と比較すると、意図した位置と異なる場所にピントが合うことや、ピントが合わない場合がしばしば起きました。
レビュー記事はこちら
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0のレビューはこちら
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8のレビューはこちら
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rのレビューはこちら
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8のレビューはこちら
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8のレビューはこちら
以下のストラップを使っています。
レビュー記事はこちらです。
レビュー記事はこちらです。
他機種との画質の比較です。
すべてプログラマブルオートで撮影
すべてプログラマブルオートで撮影
見た目で一番近い画像が得られたのはDMC-GX1でしたが、OLYMPUSやNIKONの画像のほうが撮影当時の雰囲気が良く出ていると感じました。
こちらの記事を参照してください。
作りもよく、EVFや操作感も大変良いです。大きさが思ったほど大きくなく、重さもそれほど重くないのも良いです。おすすめできるカメラだと思います。