小物の撮影に使いやすそうなレンズのため購入しました。
Amazonで購入しました。
梱包は下図です。立方体の箱に梱包されています。
箱を開けると取扱説明書があり、その下にレンズ本体が梱包されています。
外観は下図です。コンパクトなレンズです。レンズの長さも短く扱いやすそうです。
レンズ保護フィルターを取り付けた状態が下図となります。
レンズ保護フィルターはMarumiの下記のものを利用しています。リングカラーがシルバーのためフィルターが目立たず良い感じです。
フォーカスリングを手前に引くと、マニュアルフォーカスに切り替わる「スナップショットフォーカス」機構があります。
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0と同様に。Olympus PEN E-P3に取り付けた時の外観が下図になります。デザインも良く、コンパクトで使いやすそうな印象です。
Olympus OM-D E-M5に取り付けた時の外観は下図になります。本体の色とレンズ筐体カラーが違ってしまいますが、それほど不自然ではありません。
35mm換算で34mmのレンズです。MSC機構を搭載しているレンズのためピント合わせの音も静かで高速です。
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8と比較すると、「寄れるレンズ」です。対象物に近づいて撮影できます。
ぎりぎりまで近づいた場合、下図の大きさの写真となります。
絞りを解放した場合、被写界深度が浅くなります。ピントの合っていない部分がボケます。
17mmの画角では近づいて撮影するとカメラや撮影者の影で撮影対象物が暗くなってしまうケースがあります。
さらに被写体に近づいて撮影する場合や、もっと画面内に大きく入れたい場合は
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8を使用することをおすすめします。
f/2 1/80秒 ISO-200 (E-M5 プログラマブルオート)
絞りを開き被写界深度が浅い撮影となっています。
f/4 1/320秒 ISO-200 (E-M5 プログラマブルオート)
寄れるレンズのため、手前をぼかした撮影も簡単にできます。
f/5 1/60秒 ISO-1600 (E-M5 プログラマブルオート)
おいしそうに撮れています。