Visual Basic 2.0をインストールします。
Visual Basic 2.0のインストーラーはインストーラーを起動したドライブにはインストールできないため、FDからインストールする。CDイメージを作成する。インストールするドライブ以外のHDDドライブを用意するなどの方法でインストールする必要があります。今回はCDイメージを作成しました。CDのルートフォルダに"DISK1","DISK2","DISK3"フォルダを作成します。
DISK1フォルダ内の SETUP.EXEファイルを実行します。
Visual Basic 2.0のセットアッププログラムが起動します。[継続]ボタンをクリックして次に進みます。
ユーザー情報の入力画面が表示されます。使用者名と会社名を入力します。入力ができたら[継続]ボタンを押します。
使用者名の確認ダイアログが表示されます。問題がなければ[継続]ボタンを押します。
インストール先のディレクトリ設定ダイアログが表示されます。今回はデフォルトのままとしました。[継続]ボタンを押し、次に進みます。
セットアッププログラムを起動したドライブと同じドライブにはインストールできません。下図のメッセージが表示されます。
インストールの種類が表示されます。今回は[カスタムインストール]ボタンを押します。
インストールオプションダイアログが表示されます。今回はすべてにチェックをしました。設定ができたら[インストール]ボタンを押します。
同じ名前のシステムファイルが見つかった旨のメッセージが表示されます。[OK]ボタンを押してシステムファイルを更新します。
インストール中です。
インストールが完了すると下図のメッセージが表示されます。[Windowsに戻る]ボタンを押し、インストーラを終了します。
インストールが成功すると、スタートメニューのプログラム一覧に下図のショートカットが作成されます。
スタートメニューからVisual Basicを起動します。Visual Basicが起動し下図の画面が表示されます。
以上でVisual Basic 2.0のインストールは終了です。