スピードラインの効果を作成する

After Effectsでスピードラインの効果を作成する手順を紹介します。

手順

スピードラインの作成

はじめにスピードラインを作成します。今回はIllustratorを利用して作成します。 Phosohopで作成しても良いですが、解像度不足になる可能性もありますので、拡大に強いベクタ形式で制作します。
四角形ツールで横長の長方形を作成して並べます。
スピードラインの効果を作成する:画像1

長方形はグラデーションツールで塗りつぶし、上下がグラデーションになるようにします。
スピードラインの効果を作成する:画像2

コンポジションへの配置

作成したスピードラインのaiファイル(Illustratorの画像)を読み込んでコンポジションに配置します。 配置した状態が下図です。小さく表示されましたので、画面全体を覆うように拡大します。
スピードラインの効果を作成する:画像3

スピードラインが画面全体を覆う状態まで拡大しました。
スピードラインの効果を作成する:画像4

続いて、一番下に平面レイヤーを作成します。平面レイヤーの背景色は白色にします。 平面レイヤーの作成手順はこちらの記事を参照してください。
スピードラインの効果を作成する:画像5

エクスプレッションの編集

配置したスピードラインを上下に激しくランダムに振動させることで、スピード感を表現します。
タイムラインパネルで、配置したスピードラインのレイヤーの項目を開き、[トランスフォーム]の項目を開き[位置]の項目をクリックして選択します。 右クリックしてポップアップメニューを表示し、[エクスプレッションを編集]の項目をクリックします。
スピードラインの効果を作成する:画像6

エクスプレッションの編集領域が表示されます。
スピードラインの効果を作成する:画像7

エクスプレッションの欄に以下のコードを記述します。
1行目のコードは、現在の画像の位置を取得してpos変数に代入する処理です。
2行目は、新しい座標を設定して戻すコードです。[x,y] の形式で記述します。 xは変更は無いため、pos[0]を設定して位置の変更は無しとします。 yは上下に激しく振動させるため、wiggle(100,900)[1] を設定します。wiggle() 関数は[x,y]の値を返すため[1]を指定してyの値のみを利用します。
wiggle関数についてはこちらの記事も参照してください。

var pos = transform.position;
[pos[0],wiggle(100,900)[1]]


スピードラインの効果を作成する:画像8

動作確認

現在の時間インジケーターをドラッグする、または、プレビュー再生して表示を確認します。 配置したスピードラインが振動することで速度感が表現されている効果を確認します。
スピードラインの効果を作成する:画像9

斜めの場合

斜めの場合も同様の手順で作成できます。スピードラインの画像を配置し、回転させます。
スピードラインの効果を作成する:画像10

画像を拡大し、画面全体より大きくします。画像が振動しますので、振動した際に画像の端が画面に入らない大きさまで拡大します。
エクスプレッションには以下のコードを記述します。
今回は上下左右に振動させますので、wiggle() 関数の値をそのまま記述します。

wiggle(100,980)

スピードラインの効果を作成する:画像11


また、中心部を白く抜きたい場合は、スピードラインのレイヤーの手前に、背景色と同じ色の長方形を配置します。
スピードラインの効果を作成する:画像12

参考:キャラクターより手前にスピードラインを描画したい場合
キャラクターより手前にスピードラインを描画したい場合は、スピードラインの背景色を透過にして、トラックマットを使用します。
詳しくはこちらの記事を参照してください。

補足:もう少しゆっくり動かしたい

上記の方法で、スピードラインのアニメーションはできますが、もう少しゆっくり動かしたい場合があります。
wiggleの第一引数の値を小さくすると、スピードラインが滑らかに移動する状態になり、速度感の表現が無くなってしまいます。
wiggleの第一引数の値を小さくする場合には、移動途中の状態をアニメーションしないよう離散的に表示すr必要があります。

エクスプレッションを以下のコードに変更します。
1秒間に8振動しますが、posterizeTime([FPS値]) 関数を呼び出すと引数に与えたFPSでの描画になります。
下記コードでは、posterizeTime(8) となり秒間8回しかアニメーションは更新されず、途中のフレームは描画されない状態になります。

freq = 8;
amp = 900; 
posterizeTime(freq);
wiggle(freq, amp);

動画

作成した動画は以下です。


AuthorPortraitAlt
著者
iPentecのメインデザイナー
Webページ、Webクリエイティブのデザインを担当。PhotoshopやIllustratorの作業もする。 最近は生成AIの画像生成の沼に沈んでいる。
作成日: 2025-01-05
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.