2次元配列、多次元配列の宣言と利用

Visual Basicで2次元配列や、多次元配列を宣言するコードを紹介します。

書式

Dim [配列変数名]([1次元配列数],[2次元配列数],[3次元配列数],...[n次元配列数])

Dim values(10, 10) As String

プログラム例

UI

下図のUIを作成します。(ボタンコントロールが2つ配置されていますが、Button2のみを使用します。)
2次元配列、多次元配列の宣言と利用:画像1

コード

下記のコードを記述します。(Button2のClickイベントを実装します。)

Public Class FormMain

    Private Sub Button2_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles Button2.Click
        Dim values(2, 3) As Integer
        values(0, 0) = 3
        values(0, 1) = 6
        values(0, 2) = 9
        values(0, 3) = 12
        values(1, 0) = 2
        values(1, 1) = 4
        values(1, 2) = 8
        values(1, 3) = 16
        values(2, 0) = 10
        values(2, 1) = 100
        values(2, 2) = 1000
        values(2, 3) = 10000

        For i = 0 To values.GetLength(0) - 1
            For j = 0 To values.GetLength(1) - 1
                TextBox1.Text += values(i, j).ToString() + ", "
            Next
        Next

    End Sub
End Class

解説

  Dim values(2, 3) As Integer

にて2×3の配列を作成します。

  values(0, 0) = 3
  .....
  values(2, 3) = 10000
からの行で、配列のそれぞれの変数に値を代入します。

  For i = 0 To values.GetLength(0) - 1
    For j = 0 To values.GetLength(1) - 1
      TextBox1.Text += values(i, j).ToString() + ", "
    Next
  Next

forループで配列の要素をテキストボックスに表示します。配列の長さは、GetLength()メソッドで取得します。引数に次元数を与えることで与えた次元の配列の長さを取得できます。

実行結果

プロジェクトを実行します。下図のウィンドウが表示されます。
2次元配列、多次元配列の宣言と利用:画像2

[Button2]をクリックします。実行結果がテキストボックスに表示されます。
2次元配列、多次元配列の宣言と利用:画像3

AuthorPortraitAlt
著者
iPentecのメインプログラマー
C#, ASP.NET の開発がメイン、少し前まではDelphiを愛用
作成日: 2016-04-29
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.