Team Foundation Server のアップデートをインストールする手順の紹介です。
Team Foundation Server 2018 Update3 をインストールします。
Team Foundation Server 2018 Update3 のインストールディスク(DVD)を挿入します。メディアのドライブを開くと下図のウィンドウが表示されます。Tfs2018.3.exe をダブルクリックし実行します。
下図のスプラッシュウィンドウが表示されます。
下図のセットアップ初期化ウィンドウが表示されます。
インストールの場所を選択します。今回はデフォルトのパスとします。ウィンドウ右下の[インストール]ボタンをクリックします。
インストールが始まります。
インストールが完了すると下図の[Team Foundation Server 構成センター]ウィンドウが表示されます。ウィンドウ右下の[ウィザードの開始]ボタンをクリックします。
[Team Foundation Server 構成]ウィンドウが表示されます。[Team Foundation Server の品質向上プログラム]に関する設定をします。設定後[次へ]ボタンをクリックします。
[配置タイプ]画面が表示されます。今回はTeam Foundation Serverをアップデートするので、[Team Foundation Server 配置に使用する既存のデータベースがあります]のラジオボタンをクリックしてチェックを付けます。チェック後[次へ]ボタンをクリックします。
[Team Foundation Server の構成データベースを指定してください]画面が表示されます。SQL Server インスタンスを指定してTeam Foundation Server のデータベースを選択します。今回は、このマシンにインストールされているデータベースを選択します。
選択後、ウィンドウ下部の[現在のバックアップがある]チェックボックスをクリックしてチェックを付けます。チェック後[次へ]ボタンをクリックします。
[配置シナリオの選択]画面が表示されます。
[運用環境のアップグレード]の項目をクリックして選択します。選択後[次へ]ボタンをクリックします。
[サービスアカウントを指定してください]画面が表示されます。今回はデフォルトのままとします。[次へ]ボタンをクリックします。
[アプリケーション層 Web サービスの設定を指定してください]画面が表示されます。[グループの設定]コンボボックスで[規定]が選択されていますが下記のワーニングが表示されているため、SSLを有効にします。
[グループの設定]コンボボックスを開きます。ドロップダウンリストから [HTTPS および HTTP (リダイレクトを含む)]の項目をクリックして選択します。
[証明書]のコンボボックスは[<新しい自己署名証明書を作成>]を選択します。こちらの証明書はインストール後に置き換える予定です。
画面を下にスクロールします。[検索のインストールと構成]のチェックボックスにチェックが入っていることを確認します。既存の検索サービスが導入されているため、[既存の検索サービスの仕様]ラジオボタンをクリックしてチェックを付けます。
画面の一番下の部分の[検索サービスで基本認証を有効にするには、ユーザーとパスワードを指定します]の欄に検索用のユーザーとパスワードを設定します。設定したIDとパスワードは控えておきます。設定ができたら[次へ]ボタンをクリックします。
[Team Foundation Server のレポートを構成してください]画面が表示されます。レポートはインストールしないためチェックを付けない状態のままとします。[次へ]ボタンをクリックします。
[次に進む前に構成の設定を確認してください]画面が表示されます。構成の内容を確認し、[次へ]ボタンをクリックします。~
適合性のチェックが実行されます。
適合性のチェックが完了すると下図の画面が表示されます。「適合性チェックに合格しました。」のメッセージが表示されます。ウィンドウ右下の[構成]ボタンをクリックします。
Team Foundation Server 2018 の構成処理が始まります。
構成処理にはデータベースのサイズなどにより処理時間が違ってきますが、30分以上はかかります。
構成が正常に終了すると下図の画面が表示されます。[次へ]ボタンをクリックします。
[アップグレードの進行状況]画面が表示されます。「正常に完了」メッセージが表示されアップグレードが成功しました。[次へ]ボタンをクリックします。
[正常に完了]画面が表示されます。ファイアウォールの設定なども追加されたことが確認できます。ウィンドウ右下の[閉じる]ボタンをクリックしてウィザードを終了します。
構成センターの画面に戻ります。こちらもウィンドウ右下の[閉じる]ボタンをクリックしてウィンドウを閉じます。
ウィザードが終了すると、[Team Foundation Server 管理コンソール]ウィンドウが表示されます。[アプリケーション層]のノードをクリックし、右側のエリアの[バージョン]の表示を確認します。"16.1361.28106.2 (Tfs2018.Update3)" の表示になっており、Team Foundation Server 2018 Update3 が適用されたことが確認できます。
スタートメニューを確認します。[Microsoft Visual Studio Team Foundation Server]のプログラムグループに[Team Foundation Server Administration Console]のショートカットが作成されています。
必要に応じてファイアウォールの設定を変更します。手順の詳細はこちらの記事を参照してください。
SSL証明書を自組織のCAで署名した証明書に置き換えます。手順はこちらの記事を参照してください。
構成処理が開始されます。
処理が完了すると下図の画面になります。[次へ]ボタンをクリックします。
アップグレードが正常に完了した旨のメッセージが表示されます。[次へ]ボタンをクリックします。
アップグレードの完了画面が表示されます。[正常に完了]のメッセージが表示されています。[閉じる]ボタンをクリックし、アップグレードウィザードを終了します。
アップグレードウィザードが正常に完了した旨のメッセージが表示されます。[次へ]ボタンをクリックします。
[閉じる]ボタンをクリックして[Team Foundation Server のアップグレード]ダイアログを閉じます。
[Team Foundation Server 構成センター]の左側の[Team Foundation Application Server の構成]にチェックがついて完了したことが確認できます。[閉じる]ボタンをクリックして。Team Foundation Server 構成センターを終了します。
[Team Foundation Server 管理コンソール]を開きます。問題なさそうです。
クライアントPCからTeam Foundation Server に接続しソースコードのチェックアウトができるかなどを確認します。
インストールが完了すると下図の状態になります。[次へ]ボタンをクリックします。
アップグレードウィザードが正常に完了した旨のメッセージが表示されます。[次へ]ボタンをクリックします。
[Team Foundation Server 構成センター]の左側の[Team Foundation Application Server の構成]にチェックがついて完了したことが確認できます。[閉じる]ボタンをクリックして。Team Foundation Server 構成センターを終了します。
[Team Foundation Server 管理コンソール]を開きます。問題なさそうです。
クライアントPCからTeam Foundation Server に接続しソースコードのチェックアウトができるかなどを確認します。
アップグレードウィザードが正常に完了した旨のメッセージが表示されます。[次へ]ボタンをクリックします。
完了画面が表示されます。ウィンドウ右下の[閉じる]ボタンをクリックして、アップグレードウィザードを終了します。
[Team Foundation Server 構成センター]の左側の[Team Foundation Application Server の構成]にチェックがついて完了したことが確認できます。[閉じる]ボタンをクリックして。Team Foundation Server 構成センターを終了します。
[Team Foundation Server 管理コンソール]を開きます。問題なさそうです。
クライアントPCからTeam Foundation Server に接続しソースコードのチェックアウトができるかなどを確認します。
ウィンドウ下部の[データベースのバックアップ先]テキストボックスにバックアップ先のパスを入力します。入力後、右下の[今すぐバックアップ]ボタンをクリックします。
バックアップが始まります。
バックアップが完了すると下図の画面となります。ウィンドウ右下の[閉じる]ボタンをクリックしてバックアップツールを終了します。
アップグレードウィザードに戻ります。データベースのバックアップが取れましたので、ウィンドウ下部の[現在のバックアップがある]チェックボックスにチェックをします。チェック後[次へ]ボタンをクリックします。
[アプリケーション層の設定]画面が表示されます。アプリケーションのサービスアカウントを変更できます。今回はデフォルトのままとします。[次へ]ボタンをクリックします。
[ファイル キャッシュ フォルダー]の設定画面が表示されます。今回はデフォルトのままとします。[次へ]ボタンをクリックします。
[レポート]設定画面が表示されます。レポートの構成をするか選択できます。今回はデフォルトのままとします。[次へ]ボタンをクリックします。
[Reporting Services]の設定画面が表示されます。Reporting Servicesのインスタンスを設定できます。今回はデフォルトのままとします。[次へ]ボタンをクリックします。
レポートサービスのデータベースの設定画面が表示されます。使用するSQL Serverのインスタンスを指定します。今回はこちらもデフォルトのままとします。[次へ]ボタンをクリックします。
[Analysis Services]の設定画面が表示されます。Analysis Servicesで利用するSQL Serverのインスタンスを指定します。今回はデフォルトのままとします。[次へ]ボタンをクリックします。
[レポートリーダー アカウント]の設定画面が表示されます。レポートを実行するアカウントを設定します。
今回はデフォルトのままのため、パスワード欄にAdministratorのパスワードを入力します。入力後[次へ]ボタンをクリックします。
[SharePoint]の設定画面が表示されます。今回はデフォルトのままとします。[次へ]ボタンをクリックします。
アップグレードの確認画面が表示されます。
アップグレードの内容を確認し、右下の[検証]ボタンをクリックします。
適合性のチェックが始まります。
適合性チェックが完了すると下図の画面となります。[構成]ボタンをクリックしてアップグレードを開始します。
アップグレード処理が始まります。
アップグレード中です。
アップグレードが完了すると下図の画面となります。[次へ]ボタンをクリックします。
アップグレードの完了画面が表示されます。[正常に完了]のメッセージが表示されています。
アップグレードウィザードを終了します。
以上でアップグレードは完了です。