SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....)

Stable Diffusionのサンプリングメソッドの違いにより、どのような画像が出力されるかを比較します。

概要

Stable Diffusionには、複数のサンプリングメソッドが用意されていますが、種類が多くどのメソッドを使用すればよいのか迷う場合があります。
この記事では、サンプリングメソッドの違いによる出力画像の違いを比較します。

補足
SDXL版はこちらの記事を参照してください。

画像生成プロンプト

出力1

次のプロンプトで画像を生成します。

モデルは、Stable Dffusion 2.1 系の "Replicant V3"を利用します。

Prompt
big future tower, highres, high quality, sky view, clear
Negative Prompt
worst quality, low quality,
Settings
Seed:1251760584
Steps: 20
CFG scale: 7
Size: 1024x1680
Model: Replicant-V3.0_fp32

出力2

モデルは、Stable Dffusion 1.5 系の "DreamShaper 6"を利用します。

Prompt
city, from above, highres, 4K, coast, sky, photo realistic, 3D, sharp focus
Negative Prompt
worst quality, low quality,
Settings
Seed:1928721040
Steps: 25
CFG scale: 7
Size: 1024x1680
Model: dreamshaper_6BakedVae

Sampling stepsは25、出力サイズは、1,024 x 1,680 とします。


出力:Euler a

デフォルトで選択されるSampling methodのEuler a ですが、出力は粗い印象で、べったりとしたペインティングになる印象です。
速度は速いですが、ancestral samplingの手法であり、ステップごとに画像が大きく変わる特徴があります。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像1
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像2

出力:Euler

Euler a と比較すると、細かい部分の描画ができています。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像3
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像4

出力:LMS

Euler a と比較するとさらに細かい部分まで描画できているように見えます。鮮明感もあります。遠景の鮮明感を比べると違いが分かりやすいです。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像5
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像6

出力:Heun

Euler, LMS と比較すると形状が若干異なる出力になりました。細かい部分まで描画できていますが、イラスト系のモデルの場合は若干粗さ(手書き感)を感じる面もあります。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像7
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像8

出力:DPM2

Eulerより鮮明感が若干高い印象です。コントラストが若干低い印象で、細かい部分の凹凸の表現がLMSやHeunと比較すると若干フラット感がある気がします。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像9
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像10

出力:DPM2 a

Ancestral Sampling手法のモデルです。若干形状に粗さを感じます。Euler aと比較すると詳細部分まで描画できています。 Ancestral Sampling手法のため、ステップ数ごとに絵柄が大きく変化する特徴があります。
出力結果はフラット感のある画像の印象です。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像11
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像12

出力:DPM++ 2S a

Ancestral Samplingのモデルのため、ステップ数ごとに絵柄が変わる特徴があります。細部の凹凸まではあまり描画されない印象です。
ETAの値が大きいほど速度が速くなる一方で画質が低下します。今回は ETA=0 での結果です。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像13
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像14

出力:DPM++ 2M

ステップ数を増やすほど画質が向上する特徴があります。細部まで描画されています。
ETAの値が大きいほど速度が速くなる一方で画質が低下します。今回は ETA=0 での結果です。
細部まで表現できています。LMSの結果と似ています。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像15
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像16

出力:DPM++ SDE

他のサンプリングメソッドと出力される画像の形状が異なります。ステップ数に関係なく動作するという特徴があります。
ETAの値が大きいほど速度が速くなる一方で画質が低下します。今回は ETA=0 での結果です。
細部は比較的表現できている印象ですが、細かい部分の描画は省略される印象です。出力2の沿岸部分が砂浜に描画されているのが目につきます。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像17
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像18

出力:DPM++ 2M SDE

DPM++ SDEの改良版のサンプリングメソッドで、DPM++ SDEより細部が描画されています。 DPM++ SDEで砂浜として描画されていた部分にも建物が描画されています。
フラット感が軽減され、画面内の変化も出る印象です。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像19
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像20

出力:DPM fast

他のサンプリングメソッドと大きく異なる結果になりました。出力の画像サイズが大きいことが影響している可能性も考えられます。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像21
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像22

出力:DPM adaptive

ややフラットでラフスケッチ感のある出力結果です。細部も比較的表現できています。
ETAの値が大きいほど速度が速くなる一方で画質が低下します。今回は ETA=0 での結果です。
非常に重い処理のサンプリングメソッドで、他のメソッドより処理時間がかかります。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像23
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像24

出力:LMS Karras

LMSの改良版のサンプリングメソッドです。LMSとほぼ同じ出力結果になり、細部も表現できています。 同じステップのLMSと比較すると、LMS Karrasのほうが若干丸みを帯びる印象です。出力2の海の上の道路の曲がり方、海岸の形状の不定形感などに特徴が出ている印象です。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像25
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像26

出力:DPM2 Karras

DPM2の改良版です。DPM2よりコントラストが低くなり、影の部分の詳細な描画がDPM2より良く表現できている印象です。 一方で、コントラストが低いため、DPM2より画像のメリハリが落ちる印象です。
また、形状がDPM2や他のサンプリングメソッドと異なる結果になります。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像27
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像28

出力:DPM2 a Karras

DPM2 aの改良版です。DPM2 aと似た形状の出力になります。DPM2 aよりエッジのシャープさが際立ちます。遠景の表現もDPM2 aより鮮明に描画できています。
Ancestral Sampling手法のためステップ数により絵柄の変化があることと、出力結果は手書き感、ラフ感がある印象です。
出力2では、細かいビルの本数が増え、画面密度が高くなるのが特徴的です。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像29
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像30

出力:DPM++ 2S a Karras

DPM++ 2S aの改良版です。DPM++ 2S aと比較するとエッジのシャープさがあります。DPM++ 2S aは独特な形状での出力になりましたが、DPM++ 2S a Karrasでも、 DPM2 a Karrasに似た形状での出力結果となりました。細部もそれなりに描画できていますが、Ancestral Sampling手法のためか、スケッチ感、ラフ感のある出力結果です。
DPM2 a Karrasほどの細かさは出ないです。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像31
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像32

出力:DPM++ 2M Karras

ビルが四角くならずに描画できており、細部も描画されています。ラフ感が少なくバランスが良さそうな印象です。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像33
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像34

出力:DPM++ SDE Karras

出力形状が他のサンプリングメソッドと異なり DPM++ SDE に似た形状です。
細かい部分のシャープさは、DPM++ SDEより表現できています。出力2の画像を見ると、やや直線成分が多い印象のため、ステップ数を若干下げると良いのかもしれません。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像35
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像36

出力:DPM++ 2M SDE Karras

他のサンプリングメソッドと出力形状が異なります。出力画像を見た感覚としては、ステップ数25では詳細な表現まで到達できておらず、 ステップ数が足りていないような印象を持ちます。DPM++ 2M SDE Karrasを利用する場合はステップ数を増やしたほうが良いのかもしれません。
画像自体の複雑さは、ステップ数25でも出ていますので、フラットかつ細かめの表現をしたい場合は、このステップ数でも良さそうです。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像37
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像38

出力:DDIM

詳細部分まで表現できています。LMSと同等の細かさで表現できています。LMSよりコントラストが落ちる印象です。
ステップ数を上げるとより詳細部分が表現できるとされています。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像39
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像40

出力:PLMS

Stable Diffusion 2.1系のモデルではうまく出力できませんでした。細部まで描画され、DDIMよりコントラストがしっかりつく印象です。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像41
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像42

出力:UniPC

詳細部分までしっかり表現できています。出力2では他のサンプリングメソッドと大きく異なる出力結果になりました。出力画像に若干赤みがある印象です。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像43
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像44

ステップ数を上げた場合の結果

いくつかのサンプリングメソッドについて、ステップ数を50に上げた場合の結果を紹介します。

出力:LMS

ステップ数を上げると、丸いビルの形状が四角形に変わってしまいます。周囲の背景の鮮明度は若干上がる部分もありますが、ほとんど変化なしです。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像45
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像46

出力:LMS Karras

ステップ数を上げることで、丸みが減り、やや単調になった印象があります。ステップ数を増やしすぎないほうが良い結果が得られそうです。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像47
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像48

出力:DPM2 a Karras

ステップ数を上げたことで、フラット感が強くなり、単調な画面になってしまう印象です。DPM2 a Karrasではステップ数は増やしすぎないほうが良さそうです。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像49
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像50

出力:DPM++ 2M

DPM++ 2Mの場合も、ステップ数を上げると、ビルの形状が四角形に近い形状になります。背景の鮮明感はほぼ変わらないです。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像51
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像52

出力:DPM++ SDE Karras

中心のビルの形状はあまり変わりませんが、周囲の背景の鮮明度はステップ数を上げたほうが鮮明になります。 ステップを上げると、画面全体で直線成分が増え、画像として単調になる印象もあります。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像53
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像54

出力:DPM++ 2M SDE Karras

ステップ数25では、若干粗さも感じる出力でしたが、50にすると他のサンプリングメソッドと似た形状の出力になり、細部も描画されている印象です。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像55
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像56

出力:DDIM

ステップ数を増やしても大きな変化はありません。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像57
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像58

出力:UniPC

こちらもステップ数を上げると、ビルの形状が四角形に変わってしまいます。背景の鮮明度はそれほど変わらない印象です。 出力2は25ステップでは他のサンプリングメソッドと異なる形状が出力されましたが、50の場合は、他のサンプリングメソッドと似た形状で出力できています。

SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像59
SD1.5 / SD2.1 モデルでのサンプリングメソッドの比較 (Euler , DPM, DDIM, UniPC, LMS .....):画像60

どのサンプリングメソッドを利用するのが良いのか?

比較結果から、感覚的ですが、以下の傾向がありそうです。

細部をしっかり描画したい

  • LMS
  • LMS Karras
  • Euler
  • Heun
  • UniPC

細部の描画よりも画面密度を上げたい

  • DPM2 a Karras

シャープ感を出したい

  • DPM++ SDE Karras
  • DPM++ SDE
  • DPM adaptive

画面密度、シャープ感をほどほどのバランス感で表現したい

  • DDIM
  • DPM++ 2M
  • DPM2

フラット感を出したい

  • Euler a
  • DPM2 a
  • DPM++ 2S a

コメント

DDIMは画面密度とシャープ感のバランスが良く、制御しやすいこともあり、おすすめされているサンプリングメソッドであることは納得できます。
やや発色等に癖がありますが、UniPCは画面の密度とシャープ感のバランスが良い印象があります。
DPM adaptiveも非常に処理が重いサンプリングメソッドですが、バランスは良い印象です。
新しいサンプリングメソッドの、DPM++ 2M Karras もバランスの良さを感じます。


直線成分が増えると、絵としての面白みが減る印象があるため、自然物を描画する場合には、ステップ数は増やしすぎず、 直線成分の増えないサンプリングメソッド(LMS, LMS Karras, DPM adaptive など)を使うのが良さそうです。

AuthorPortraitAlt
著者
iPentecのメインデザイナー
Webページ、Webクリエイティブのデザインを担当。PhotoshopやIllustratorの作業もする。 最近は生成AIの画像生成の沼に沈んでいる。
作成日: 2023-06-02
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.