Pocket GPS S1 (PG-S1)のレビューです。
GPSロガーで移動経路をトラッキングしたいため、GPSロガーを探したところ、ハンファ・ジャパン社のPocket GPS S1がよさそうでしたので購入しました。
Amazonから購入しました。
梱包は下図の通りです。コンパクトです。
内容物です。USB接続ケーブルやストラップが付属しています。
GPSユニットの外観です。
PCとはUSBケーブルで接続します。接続すると1.5GBのUSBストレージデバイスとして認識されます。
デバイス内には下図のフォルダが作成されています。
GPSフォルダ内にGPSログが記録されています。ログはNMEA形式のログです。
SONYのGPSユニットGPS-CS3Kと比較するとコールドスタートが若干速いです。約3分程度かかります。
トンネルなどに入って測位できなくなった状態からの復帰がGPS-CS3Kより速いです。
消費電力は大きいらしく、本体が熱を持ちます。1秒に1回の記録モードでは4~5時間程度しかバッテリーが持たない感じでした。5秒に1回の記録モードでは10時間弱持つ感じです。
USBケーブルを使っての充電のため、途中でバッテリー切れになった場合、交換はできません。連続して使う場合はモバイルブースターが必要かと思われます。
度は悪くないです。GPS-CS3Kと大差ありません。
しばらく使用してみたところ次のようなことがありました。
電源をOffにしたつもりなのに、電源が切れておらず、翌日電池が空だったことがありました。モバイルブースターのおかげで事なきを得ましたが、電源がONかOFFかわかりにくいです。
モバイルブースター利用時には、充電しながらの測位が可能でした。
タイムゾーンをまたぐ場合はうまく測位できないことがありました。航空機の長距離移動の測位は無理のようです。
タイムゾーンをまたぐ高度の高い長距離便では測位できませんでしたが、飛行時間が1時間程度の国内線の場合は測位できました。
SONYのGPS-CS3Kと同時に使っていましたが、こちらは電池切れになって測位できなくなる以外は大きなトラブルはありませんでした。PG-S1のほうが精度も高く、測位間隔も短くできますが、電池切れの際にはモバイルブースターで給電する必要があることや電源を入れたつもりなのに入っていないなどのアクシデント等を踏まえるとSONYのGPS-CS3Kのほうが安定的に測位できたような気がします。