logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビュー

logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビューです。

購入のきっかけ

Bluetoothキーボードの Microsoft Universal Mobile Keyboard を利用していたのですが、どうもキーボードのサイズが小さいことと、漢字キーが左上にないことから使いづらさを感じていました。いくつか調べたところ、「logicool K380 マルチデバイス キーボード」はMicrosoft Universal Mobile Keyboard よりもサイズが大きく、漢字キーも左上に配置されているので、こちらを入手してみることにしました。

購入

Amazonでも購入できます。

パッケージ

パッケージは下図です。
logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビュー:画像1

こちらが裏側
logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビュー:画像2

ふたを開くと本体が梱包されています。
logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビュー:画像3

本体の下に説明書類が同梱されています。
logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビュー:画像4

内容物

内容物は下図です。取扱説明書と本体が梱包されています。
logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビュー:画像5

キーボードの袋の中に、キーボードのセットアップ方法とペアリング方法の説明書も同梱されています。
logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビュー:画像6

外観

外観は下図です。キートップが丸型になっており、特徴的なデザインです。
logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビュー:画像7

背面は下図です。
logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビュー:画像8

セットアップ

背面の電池カバーを開けます。
logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビュー:画像9

電池カバー内に絶縁テープが挟まれています。こちらを引き抜くと、電池と通電しキーボードを利用できる状態になります。
logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビュー:画像10 logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビュー:画像11

電源スイッチは左上にあります。
logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビュー:画像12

Windows 10でのペアリング設定

Windows 10の設定画面を表示します。下図のウィンドウが表示されます。[デバイス]の項目をクリックします。
logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビュー:画像13

下図の[プリンターとスキャナー]画面が表示されます。左側のメニューの[Bluetooth]をクリックします。
logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビュー:画像14

[Bluetooth デバイスの管理]画面が表示されます。Bluetooth機器の検出が始まります。
logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビュー:画像15

"Keyboard K380"の名称で、キーボードが検出されます。
logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビュー:画像16

"Keyboard K380"の項目をクリックします。下図の画面に切り替わります。項目の右下の[ペアリング]ボタンをクリックします。
logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビュー:画像17

[パスコード を キーボードに入力してください]ダイアログが表示され、数字のパスコードが表示されます。キーボードからパスコードを入力し[Enter]キーを押します。
logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビュー:画像18

パスコードがあっていれば、ペアリング処理が始まります。
logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビュー:画像19

ペアリングが完了すると[ペアリング済み]の表示に切り替わります。
logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビュー:画像20

キーボードから文字を入力し、文字入力ができ、正しく動作していることを確認できれば設定完了です。

使用感

キータッチ、キーストローク

キータッチは固めです。キーストロークもそれなりにはあります。Microsoft Universal Mobile Keyboard のほうがキーストロークは深い使用感です。

キートップ

K380 マルチデバイス キーボード のキートップは丸型のため、通常のキーボードに比べてタッチが若干異なります。四角のキートップの場合はキートップの端を押した場合もキーが沈み込みキー入力できますが、丸型のキートップの場合は端を押し込んでもキー入力されないことがあります。そのため、キートップの中心に指をあてて押し込む必要があります。キートップの中心に指をあてるには、若干の慣れが必要なため、慣れないうちはキーが押し込めないことによる入力ミスが頻繁に起きます。

キー配列

左上に漢字キーもあり、通常のキーボードと同じように使えます。

サイズ比較

Microsoft Universal Mobile Keyboard とのサイズ比較です。K380 マルチデバイス キーボード のほうが一回り大きいです。
logicool K380 マルチデバイス キーボード のレビュー:画像21

大きいだけあって、キー入力はゆとりがあります。通常のコンパクトキーボードと同じ感覚で利用できます。また、Microsoft Universal Mobile Keyboard のように、キーを見ずに打って隣のキーを入力してしまうことも少ないです。

その後の使用感

いろいろ試して使ってみましたが、キータッチやキーストロークの深さでK380 のキータッチが硬く、Microsoft Universal Mobile Keyboard がキータッチのフィーリングも良く、打ちやすいため、左上に漢字キーは無いのですが、Microsoft Universal Mobile Keyboard のほうを多用しています。


AuthorPortraitAlt
著者
かつて日本を代表したスーパーエンジニア (自称)
ハードウェア、電気設備、ガーデニング関係の記事を担当。
作成日: 2016-12-05
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.