目次

OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定

目次

OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにする手順を紹介します。

概要

OpenSubDivモディファイヤを適用すると、オブジェクト全体が滑らかな形状になります。 一方で作成したい立体の一部分を鋭角なハードエッジにしたい場合があります。 OpenSubDivで折り目(Crease)の設定をすることで、オブジェクトの一部分をハードエッジにできます。

手順

下図の図形のオブジェクトを準備します。
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像1

エッジに「折り目」(Crease)を設定する場合には、編集可能ポリゴンに変換する必要があります。
オブジェクトを選択し、右クリックしポップアップメニューを表示します。メニューの[変換]サブメニューの[変換可能ポリゴンに変換]の項目をクリックします。
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像2

編集可能ポリゴンに変換されました。モディファイヤスタックの枠がクリアされ[編集可能のポリゴン]の1項目のみが表示された状態になります。
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像3

パースのビューポートでエッジの状態を表示できるようにします。パースのビューポート左上の[標準のシェーディング]をクリックし、 ドロップダウンメニューが表示されますので、[エッジ面]の項目をクリックして有効にします。
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像4

パースのビューポートにエッジが表示される状態になりました。
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像5

メインウィンドウ右側のコマンドパネルの[修正]タブを選択し、[モディファイヤリスト]のドロップダウンリストボックスをクリックし、 リストから[OpenSubDiv]の項目をクリックします。
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像6

クリックすると、OpenSubDivが適用され、スムーズ化された形状に変わります。
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像7

コマンドパネル下部の[一般コントロール]パネルの[反復]の値を"3"に設定します。よりスムーズな形状になります。
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像8

今回、櫛状に突き出した部分のエッジをハードエッジにしたいです。
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像9

コマンドパネルのモディファイヤスタックの枠の[編集可能ポリゴン]の項目をクリックして選択します。 項目が選択されると、OpenSubDivの適用前の形状が表示されます。
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像10

[編集可能ポリゴン]モディファイヤの項目を展開し、[エッジ]の項目を栗くして選択します。(または、編集可能ポリゴンの項目を選択した状態で、 コマンドパネル下部の[選択]パネルの[エッジ]のボタンをクリックして押された状態にします。)
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像11

[Shift]キーを押しながら選択したいエッジをクリックします。選択されるとエッジの色が赤色になります。
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像12

エッジが選択できました。
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像13

モディファイヤスタックの下部にある[最終結果を表示]のボタンをクリックします。
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像14

[最終結果を表示]のボタンをクリックすると下図の表示に変わり、OpenSubDivが適用された状態の図形が表示されます。
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像15

コマンドパネルを下にスクロールし、[エッジを編集]パネルの[エッジプロパティ]グループの[折り目]の値を変更します。 デフォルトでは0になっています。
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像16

"折り目"の値を大きくするとエッジが鋭角になります。
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像17

折り目の値が "0" の場合の図形です。
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像18

折り目の値が "0.25" の場合の図形です。選択したエッジ部分が鋭角になります。
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像19

折り目の値が "0.5" の場合の図形です。選択したエッジ部分がさらに鋭角になります。
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像20

折り目の値が "1.0" の場合の図形です。0.5より大きな値にしても、図形の変化は少ないです。
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像21

[折り目](Crease)の設定により、OpenSubDivモディファイヤを適用した図形の一部のエッジをハードエッジにできました。
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像22
OpenSubDivでスムージングされたオブジェクトの一部をハードエッジにしたい - 折り目 (Crease) の設定:画像23

AuthorPortraitAlt
著者
iPentecのメインデザイナー
Webページ、Webクリエイティブのデザインを担当。PhotoshopやIllustratorの作業もする。 最近は生成AIの画像生成の沼に沈んでいる。
作成日: 2022-08-22
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.