パフォーマンス モニター (パフォーマンス カウンター) でWebサーバー(IIS)の負荷調査をする

パフォーマンス モニター (パフォーマンス カウンター)でWebサーバー(IIS)の負荷調査をする手順を紹介します。

補足
この記事で紹介している測定は、Webサーバーの接続数やエラー発生などの指標を確認しています。Webサーバーの静的ファイル送信では、 CPU高負荷やレスポンスタイムの低下などのパフォーマンス低下は発生しにくいため、ボトルネックとなる個所を特定する場合は、Webサーバーのパフォーマンス測定ではなく、 ASP.NETアプリケーションなどのWebアプリケーションを調査するほうが問題の発見につながります。
ASP.NETアプリケーションのパフォーマンスを測定する方法はこちらの記事を参照してください。

パフォーマンス モニターの起動

パフォーマンスモニターを起動します。パフォーマンスモニターはスタートメニューの[管理ツール]フォルダ内の[パフォーマンス モニター]のショートカットをクリックします。
パフォーマンス モニター (パフォーマンス カウンター) でWebサーバー(IIS)の負荷調査をする:画像1

下図の[パフォーマンス モニター]のウィンドウが表示されます。
パフォーマンス モニター (パフォーマンス カウンター) でWebサーバー(IIS)の負荷調査をする:画像2

左側のツリービューで[モニター ツール]内の[パフォーマンス モニター]のノードをクリックして選択します。 下図の画面に切り替わります。デフォルトの状態では、%Processor Time の値が表示されています。
パフォーマンス モニター (パフォーマンス カウンター) でWebサーバー(IIS)の負荷調査をする:画像3

右側のエリアの下部のカウンター名や凡例が表示されているリストで右クリックします。下図のポップアップメニューが表示されます。 メニューの[カウンターの追加]の項目をクリックします。
パフォーマンス モニター (パフォーマンス カウンター) でWebサーバー(IIS)の負荷調査をする:画像4

[カウンターの追加]ダイアログが表示されます。

パフォーマンス モニター (パフォーマンス カウンター) でWebサーバー(IIS)の負荷調査をする:画像5

IISのカウンター

IISのWebサーバーのパフォーマンスカウンタは、W3SVC_W3WP のカテゴリ内に配置されています。
パフォーマンス モニター (パフォーマンス カウンター) でWebサーバー(IIS)の負荷調査をする:画像6

リクエスト数

Webサーバーのアクティブなリクエストは W3SVC_W3WP カテゴリの Active Requests カウンタで取得できます。
ワーカー プロセスによって処理されているリクエストの現在の数が取得できます。
パフォーマンス モニター (パフォーマンス カウンター) でWebサーバー(IIS)の負荷調査をする:画像7

パフォーマンス モニター (パフォーマンス カウンター) でWebサーバー(IIS)の負荷調査をする:画像8

1秒間当たりのリクエスト数

Webサーバーの1秒間当たりのリクエストは、W3SVC_W3WP カテゴリの Requests / Sec カウンタで取得できます。
パフォーマンス モニター (パフォーマンス カウンター) でWebサーバー(IIS)の負荷調査をする:画像9

パフォーマンス モニター (パフォーマンス カウンター) でWebサーバー(IIS)の負荷調査をする:画像10

エラー

サーバーエラーの数は、W3SVC_W3WP カテゴリの %401 HTTP Response Sent %403 HTTP Response Sent %404 HTTP Response Sent %500 HTTP Response Sent カウンタで取得できます。 サーバー高負荷等でエラーが発生する際は HTTP 500 のレスポンスが返りますので、%500 HTTP Response Sent でHTTP 500レスポンスの割合を取得します。
パフォーマンス モニター (パフォーマンス カウンター) でWebサーバー(IIS)の負荷調査をする:画像11

エラーは出ていないことがわかります。
パフォーマンス モニター (パフォーマンス カウンター) でWebサーバー(IIS)の負荷調査をする:画像12


パフォーマンスモニターでIISへの接続状態やエラーの発生状況などを確認できました。


このページのキーワード
  • パフォーマンス モニター IIS
  • パフォーマンス カウンター IIS
AuthorPortraitAlt
著者
iPentec.com の代表。ハードウェア、サーバー投資、管理などを担当。
Office 365やデータベースの記事なども担当。
作成日: 2015-05-21
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.