Pythonでリストを利用するコードを紹介します。
リストを作成する書式は以下になります。
mylist = ["ぺんぎん","らくだ","ふくろう"]
リストの要素を参照する場合は添え字を記述して参照できます。
for ... in ループによるアクセスもできます。for ... in についてはこちらの記事を参照してください。
mylist[4]
下記のコードを記述します。
mylist = ["ぺんぎんクッキー", "らくだキャラメル", "しろくまアイス", "かるがもプリン", "あひるタルト"]
for item in mylist:
print(item)
下記のコードがリストを作成するコードです。mylist の名称でリストを作成します。リストの要素は5つで「ぺんぎんクッキー」「らくだキャラメル」「しろくまアイス」「かるがもプリン」「あひるタルト」の5つの文字列の要素を持つリストになります。
mylist = ["ぺんぎんクッキー", "らくだキャラメル", "しろくまアイス", "かるがもプリン", "あひるタルト"]
forループを利用してリストの各要素を画面に表示します。forループの詳細についてはこちらの記事を参照してください。
for item in mylist:
print(item)
上記のコードを実行します。下図の画面が表示されます。リストで作成した各要素の値が画面に表示されます。
下記のコードを記述します。
mylist = ["ぺんぎんクッキー", "らくだキャラメル", "しろくまアイス", "かるがもプリン", "あひるタルト"]
print(mylist[2])
最初の行はリストの作成コードです。
mylist = ["ぺんぎんクッキー", "らくだキャラメル", "しろくまアイス", "かるがもプリン", "あひるタルト"]
リストの要素を出力します。添え字を記述する場合、最初の要素は0
になります。mylist[2]
は要素の3番目の値になります。
print(mylist[2])
上記のコードを実行します。下図の結果が表示されます。リストの3番目の要素の "しろくまアイス" の文字列画面に出力されています。