Javaで配列を利用するコードを紹介します。
配列の宣言は以下の書式を利用します。
int型の配列 array を宣言します。
int array[];
javaでは配列の宣言後に配列の初期化が必要です。配列の初期化は下記の書式を利用します。
int型の配列 data 変数に16個の配列要素を初期化します。
data = new int[16];
配列の要素に代入をする場合は、代入する要素を大かっこ"[", "]"で囲み添え字で指定します。
代入は = 演算子を利用し左辺に代入される配列の要素を記述し、右辺に代入する値を記述します。
string型の配列texlist 変数の配列番号4の要素に "Penguin" の文字列を代入します。
textlist[4] = "Penguin";
配列の要素の参照は要素を大かっこ"[", "]"で囲み添え字で指定します。
int型の配列 value の配列番号8の要素を変数pに代入します。
int p = value[8];
package javaapplicationarray;
public class Main {
/**
* @param args the command line arguments
*/
public static void main(String[] args) {
int a[];
a = new int[5];
a[0]=10;
a[1]=15;
a[2]=20;
a[3]=30;
a[4]=40;
for (int i=0; i<a.length;i++){
System.out.print(a[i]);
System.out.print(" ");
}
}
}