重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する

Illustratorで重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する手順を紹介します。

手順:塗りのみの図形の場合

長方形ツールを利用して、傾けた正方形を2つ描画します。線幅を60ptに設定します。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像1

2つの図形を重ねます。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像2

重ねた図形の片方の交差部分はピンク色の図形を手前に描画したいです。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像3

片方の図形を選択します。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像4

[オブジェクト]メニューの[パス]サブメニューの[パスのアウトライン]の項目をクリックします。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像5

パスがアウトライン化されます。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像6

もう一方の四角形もアウトライン化します。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像7
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像8

[ウィンドウ]メニューの[パスファインダー]の項目をクリックします。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像9

[パスファインダー]のウィンドウが表示されます。 両方の図形を選択した状態でパスファインダーウィンドウの[パスファインダー]セクションの[分割]ボタンをクリックします。~、 重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像10

重なった図形で分割されます。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像11

分割処理後はオブジェクトがグループ化されていますので、オブジェクトを選択し右クリックします。 ポップアップメニューの[グループ解除]の項目をクリックします。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像12

グループ解除すると分割された個々の要素にアクセスできます。2つの図形が交差している部分をクリックします。 2つの図形が重なっていた部分が選択できます。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像13
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像14

選択した部分をピンク色に変更します。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像15

図形は分割されてしまいましたが、交差した部分でピンク色を手前に描画することができました。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像16

手順:外形の線がある図形の場合

下図の四角形の枠のみの図形を2つ描画します。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像17

補足
先の四角形の枠は、はじめに長方形ツールで四角形を描画します。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像18

[オブジェクト]メニューの[パス]サブメニューの[パスのアウトライン]でアウトライン化します。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像19

線と塗の色を反転し、線の幅を太くして完成です。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像20


2つの図形を重ねます。
青い線のほうが上になっています。上部の交差部分では、ピンクの線を上にしたいです。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像21

青い図形をダブルクリックしパス編集モードにします。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像22

ツールパレットで[はさみツール]をクリックして選択します。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像23

交差部分でクリックしてパスを分割します。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像24 重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像25
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像26 重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像27

不要なパスを移動します。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像28

続いて、ピンクの図形をダブルクリックし、パス編集モードに入ります。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像29

交差部分をはさみツールで分割します。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像30 重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像31
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像32

不要なパスを移動します。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像33

図形が完成しました。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像34

ただしこの方法では、線が交差する部分で線が食い込んで表示されてしまいます。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像35

手順:外形の線がある図形の場合(アウトライン化する場合)

先の方法で作図できますが、線幅が太い場合に線が食い込んでしまう問題があります。線幅が太い場合でも線の端が食い込まないようにするための手順を紹介します。

先の四角形の枠のみの図形を作成します。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像36

[オブジェクト]メニューの[パス]サブメニューの[パスのアウトライン]でアウトライン化します。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像37

アウトライン化できました。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像38

もう一方の図形もアウトライン化します。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像39
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像40

2つの図形を選択し、パスファインダーウィンドウの[パスファインダー]セクションの[分割]ボタンをクリックします。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像41

交差部分で分割できました。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像42

分割処理後はグループ化されていますので、右クリックしてポップアップメニューの[グループ解除]の項目をクリックします。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像43

グループ解除後不要なパスは移動します。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像44

交差部分の図形を選択します。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像45

図形の色をピンクに変更します。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像46

不要なエッジ等を削除します。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像47

完成です。上部の交差部分はピンク色の図形を手前に表示できました。また、線の端がもう一方の側の線に食い込んで表示される状態も解消できました。
重なる図形で部分ごとに重なり順が異なる図形を描画する:画像48


AuthorPortraitAlt
著者
iPentecのメインデザイナー
Webページ、Webクリエイティブのデザインを担当。PhotoshopやIllustratorの作業もする。 最近は生成AIの画像生成の沼に沈んでいる。
作成日: 2022-10-19
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.