シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等角投影図 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する

シアーの変形機能を利用して、等角図 (等角投影図 アイソメトリック プロジェクション) で面を作図する手順を紹介します。

概要

こちらの記事では、ガイドのグリッドを用意して、頂点の変形で等角投影図の図形を描画する方法を紹介しました。
この方法では、頂点を個別に移動する操作のため、複雑な図形は描画しやすいですが、単純な図形の場合や、既に平面図形が作図されている場合などは操作に手間がかかります。

この記事では、シアーの変形機能を用いて、等角図の面を作図する手順を紹介します。

側面を描画する場合の手順

Illustratorを起動します。キャンバスを作成し、キャンバスに正方形を描画します。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像1

選択ツールを利用して、描画した正方形を選択します。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像2

[オブジェクト]メニューの[変形]の[拡大・縮小]の項目をクリックします。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像3

[拡大・縮小]ダイアログが表示されます。[縦横比を変更]のラジオボタンをクリックして選択します。[水平方向]の値を"86.6%" に設定します。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像4 シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像5

プレビューを有効にしている場合、変形後の図形のイメージがキャンバスに表示されます。拡大・縮小ダイアログの[OK]ボタンをクリックし変形を実行します。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像6

図形が横方向に縮小されました。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像7

続いて、[オブジェクト]メニューの[変形]の[シアー]の項目をクリックします。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像8

[シアー]のダイアログが表示されます。[シアーの角度]の値に"30度" を設定します。また、[方向]セクションの[垂直]のラジオボタンをクリックしてチェックをつけます。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像9 シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像10

プレビューを有効にしている場合、変形後の図形のイメージがキャンバスに表示されます。シアーダイアログの[OK]ボタンをクリックし、変形を実行します。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像11

図形が変更できました。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像12

等角図のグリッドに配置するなどして作画をします。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像13

注意
変形は先に横方向の縮小を実行する必要があります。シアーの変形後に横方向の縮小を実行すると、画像の縦横比が崩れることで、シアーの変形の角度が本来の30度よりきつい角度になってしまうためです。

補足:水平方向に86.6%に縮小する理由

水平方向に86.6%に縮小する理由を紹介します。

変形前の正方形と、アイソメトリックプロジェクションの側面の形状に変化させた正方形の図形を用意します。高さを"1" として揃えています。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像14

2つの図形を重ねます。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像15

緑色の点線を描画します。下図のsの長さがわかれば、水平方向に縮小する比率がわかります。a, s, 1 を3辺とする正三角形で、一つの角度が30度であることがわかっていますので、a:1:s = 1:2:√3 であることがわかります。ここから sの長さは、√3/2 となり、0.8660 となります。この結果から86.6%に縮小すればよいことがわかります。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像16

上面を描画する場合の手順

上面など、地面と平行な面を描画する場合はシアー変形を利用せずに描画できます。

Illustratorを起動し、キャンバスを作成します。キャンバスに正方形を描画します。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像17

選択ツールを利用し描画した正方形を選択します。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像18

図形を45度回転させます。図形の回転手順の詳細はこちらの記事を参照してください。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像19

[オブジェクト]メニューの[変形]の[拡大・縮小]の項目をクリックします。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像20

[拡大・縮小]ダイアログが表示されます。[縦横比を変更]のラジオボタンをクリックしてチェックをつけます。[垂直方向]の値を"57.74%"に設定します。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像21 シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像22

プレビューを有効にしている場合、変形後の図形のイメージがキャンバスに表示されます。拡大・縮小ダイアログの[OK]ボタンをクリックして変更を確定します。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像23

図形の変型ができました。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像24

グリッドに配置するなどして作画をすすめます。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像25

補足:垂直方向に57.74%に縮小する理由

垂直方向に57.74%に縮小する理由については、グリッドの作画と同様の理由になります。詳しくはこちらの記事を参照して下さい。

参考:複雑な図形の場合

複雑な図形であっても同じ手順で作画できます。

真横から見たときの図形を描画します。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像26

[拡大・縮小]の変型で水平方向に、86.6%で縮小します。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像27

[シアー]の変型で30度の変型をします。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像28

グリッドに配置します。等図角投影への変型ができています。
シアーツールを利用した変形操作で等角図 (等図角投影 アイソメトリック プロジェクション) の面を描画する:画像29

AuthorPortraitAlt
著者
iPentecのメインデザイナー
Webページ、Webクリエイティブのデザインを担当。PhotoshopやIllustratorの作業もする。 最近は生成AIの画像生成の沼に沈んでいる。
作成日: 2021-05-03
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.