h
は "heading"(見出し)の略です。HTMLで見出しを表現するするコードを紹介します。
HTMLで見出しを記述するには hタグを利用します。hタグには、h1,h2,h3,h4,h5,h6 があり、番号が大きいほど見出しのレベルが下がり、小見出しの表示になります。
<h1>見出しの文字列</h1>
<h2>見出しの文字列</h2>
<h3>見出しの文字列</h3>
<h4>見出しの文字列</h4>
<h5>見出しの文字列</h5>
<h6>見出しの文字列</h6>
h
は "heading"(見出し)の略です。h1
H1
どちらの記述も可能です。
一般的な慣習では、HTMLタグは小文字で記述することが推奨されています。
なお、XHTMLでは大文字と小文字が区別されるため、XHTMLを使用する場合は、タグを小文字で記述する必要があります。下記のHTMLファイルを作成します。
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8" />
<title></title>
</head>
<body>
<h1>h1の見出しです</h1>
<p>本文の段落です。</p>
<h2>h2の見出しです</h2>
<p>本文の段落です。</p>
<h3>h3の見出しです</h3>
<p>本文の段落です。</p>
<h4>h4の見出しです</h4>
<p>本文の段落です。</p>
<h5>h5の見出しです</h5>
<p>本文の段落です。</p>
<h6>h6の見出しです</h6>
<p>本文の段落です。</p>
</body>
</html>
上記のHTMLファイルをWebブラウザで表示します。下図の画面が表示されます。h2,h3,h4と数字が上がるごとに文字のサイズが小さくなり小見出しとして表現されていることが確認できます。