Creative Sound Blaster Z のレビュー

Creative Sound Blaster Z のレビューです。

購入のきっかけ

ONKYOのDAC-1000をUSB接続で使用していましたが、BIOSアップデートかUSBドライバアップデートのタイミングでプチプチノイズが乗るようになってしまいました。いろいろ試してみたのですが、どうにも改善しなかったため、光デジタル入力に切り替えることにしました。光出力のあるサウンドカードを探したところ、いくつか候補がありましたが、ドライバのサポートが安定しいる可能背が高く、動作も一番安定していそうなSound Blaster Zを入手することにしました。

購入

Amazonで購入できます。

パッケージ

パッケージは下図です。サウンドカードが外から見えるようになっています。
Creative Sound Blaster Z のレビュー:画像1

箱から取り出した状態です。
Creative Sound Blaster Z のレビュー:画像2

サウンドカード本体、マイク、取扱説明書、ドライバCDが梱包されています。
Creative Sound Blaster Z のレビュー:画像3

外観

サウンドカードの外観は下図です。
Creative Sound Blaster Z のレビュー:画像4

Creative Sound Blaster Z のレビュー:画像5 Creative Sound Blaster Z のレビュー:画像6

カード全体はシールドされていますが、中のチップが見えるようになっています。
Creative Sound Blaster Z のレビュー:画像7

インターフェイスはPCI-Expressです。
Creative Sound Blaster Z のレビュー:画像8

カードの内側にはフロントパネル用(Intel HDフロントパネルオーディオコネクタ)の接続端子があります。
Creative Sound Blaster Z のレビュー:画像9

カードの外側の接続端子部分です。
Creative Sound Blaster Z のレビュー:画像10

左からマイクIN/ラインIN、ヘッドホン出力、フロントスピーカ出力、リアスピーカー出力、サブウーファー/センター出力となっています。
光端子は左から光デジタル出力、光デジタル入力端子となっています。
Creative Sound Blaster Z のレビュー:画像11

マイクが付属しています。
Creative Sound Blaster Z のレビュー:画像12

取り付け

取り付けはPCIスロットに取り付けます。
Creative Sound Blaster Z のレビュー:画像13

無事取り付けられました。
Creative Sound Blaster Z のレビュー:画像14

音質比較

Realtek High Definition Audio との比較

Creative Sound Blaster Zのアナログ出力とRealtek High Definition Audioのアナログ出力で比較しました。
SoundBlasterはデフォルトで"Surround"と"Crystalizer"が有効になっているため、インストール直後の状態で比較するとダイナミクス感が強く感じられます。
今回は比較のため、"Surround"と"Crystalizer"をOffにして比較します。

Realtek High Definition Audio

問題なく再生できます。音の途切れや、音飛びはありません。ノイズも少ないです。こころなしか中音域でこもった感じがあるような気がします。

Creative Sound Blaster Z

問題なく再生できます。音の途切れや、音飛びはありません。ノイズも少ないです。Realtek High Definition Audioよりも、中音域のこもった感じが無いような気がします。

AuthorPortraitAlt
著者
iPentec.com の代表。ハードウェア、サーバー投資、管理などを担当。
Office 365やデータベースの記事なども担当。
作成日: 2015-05-18
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.