Google Firebase へのサインアップと初期設定 - 初期プロジェクトの作成

Google Firebase へのサインアップと初期設定の手順を紹介します。

概要

Google Cloud Messaging (GCM) がFirebaseというサービスに統合されました。この記事では、Firebaseへのサインアップとプロジェクトの作成手順を紹介します。

手順

Google Developers Console にアクセスします。Googleアカウントでログインしていない場合は、下図のログイン画面が表示されます。Googleアカウントでログインします。
Google Firebase へのサインアップと初期設定 - 初期プロジェクトの作成:画像1

ログインできると下図の画面が表示されます。
Google Firebase へのサインアップと初期設定 - 初期プロジェクトの作成:画像2

下にスクロールすると、ドロイド君(Bugdroid)のアイコンのカテゴリに[Google Cloud Messaging]のリンクがあります。こちらをクリックします。
Google Firebase へのサインアップと初期設定 - 初期プロジェクトの作成:画像3

Firebase へのサインアップ

別のサイト(Firebase)に遷移します。下図の画面が表示されます。
Google Firebase へのサインアップと初期設定 - 初期プロジェクトの作成:画像4

画面の幅を広げると、右上に[コンソールへ移動]のリンクがあります。こちらをクリックします。
Google Firebase へのサインアップと初期設定 - 初期プロジェクトの作成:画像5

Firebase の管理画面が表示れます。画面左の[新規プロジェクトを作成]ボタンをクリックします。
Google Firebase へのサインアップと初期設定 - 初期プロジェクトの作成:画像6

[プロジェクトの作成]ダイアログが表示されます。
Google Firebase へのサインアップと初期設定 - 初期プロジェクトの作成:画像7

[プロジェクト名]にプロジェクトの名称を入力します。[国/地域]の欄も設定します。設定後右下の[プロジェクトを作成]ボタンをクリックします。
Google Firebase へのサインアップと初期設定 - 初期プロジェクトの作成:画像8

プロジェクトの作成処理が始まります。
Google Firebase へのサインアップと初期設定 - 初期プロジェクトの作成:画像9

プロジェクトが作成されると、プロジェクトの管理画面が表示されます。
今回は、モバイルアプリではなく、Webブラウザへのプッシュ通知を利用しますので、上部右側の[ウェブアプリに Firebase を追加]の欄をクリックします。
Google Firebase へのサインアップと初期設定 - 初期プロジェクトの作成:画像10

下図のダイアログが表示されます。API Keyや送信者番号などのAPI利用のための情報が表示されます。
Google Firebase へのサインアップと初期設定 - 初期プロジェクトの作成:画像11

設定画面の確認

プロジェクトの設定は、画面左側上部のプロジェクト名が表示されている右側の歯車のアイコンをクリックします。
Google Firebase へのサインアップと初期設定 - 初期プロジェクトの作成:画像12

ドロップダウンメニューが表示されます。メニューの[プロジェクトの設定]をクリックします。
Google Firebase へのサインアップと初期設定 - 初期プロジェクトの作成:画像13

設定画面が表示されます。[全般]のタブにはプロジェクト名やウェブ API キーが表示されます。
Google Firebase へのサインアップと初期設定 - 初期プロジェクトの作成:画像14

画面上部のタブの[クラウド メッセージング]をクリックします。下図の画面が表示されます。サーバーキー、送信者IDなどの値が表示されています。
Google Firebase へのサインアップと初期設定 - 初期プロジェクトの作成:画像15

以上で設定は完了です。

AuthorPortraitAlt
著者
iPentecのメインプログラマー
C#, ASP.NET の開発がメイン、少し前まではDelphiを愛用
作成日: 2016-10-08
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.