数値を一定(5ごと、10ごと)の刻み値で切り捨てる - FLOOR.MATH関数の利用

Excelで小数点以下を切り捨てた数値にする方法、数値を5ごと、10ごとといった刻み値で切り捨てる方法について紹介します。

概要

Excelで数値を5ごと、10ごとといった刻み値で切り捨てる場合は、FLOOR関数を利用します。

書式

=FLOOR.MATH([値 または セル])
=FLOOR.MATH([値 または セル], 基準値)
=FLOOR.MATH([値 または セル], 基準値, モード)

基準値は切り捨てる最小単位を入力します。省略した場合は1になります。基準値に入力した数値の最も近い倍数に切り捨てられます。
モードは省略すると"0"になります。モードの動作についてはこちらの記事を参照してください。

旧書式では以下になります。

=FLOOR([値 または セル], 基準値)
=FLOOR([値 または セル], 基準値, モード)
メモ
数値を切り捨てる関数には、TRUNC関数もあります。FLOOR.MATH と TRUNC の違いについてはこちらの記事を参照してください。

記述例

以下の数式をセルに入力すると、第一引数の値(23を)を10ごとの刻み値で切り捨てるため、20がセルの値となります。

=FLOOR.MATH(23,10)


以下の数式をセルに入力すると、第一引数の値(18を)を5ごとの刻み値で切り捨てるため、15がセルの値となります。

=FLOOR.MATH(18,5)

例: 切り捨て

以下の表を作成します。

10の切り捨て 4の切り捨て
12
15
18
22
23
58
62


数値を一定の幅(5ごと、10ごと)の刻み値で切り捨てる - FLOOR.MATH関数の利用:画像1

C3セルに以下の数式を入力します。

=FLOOR.MATH(B3,10)

数値を一定の幅(5ごと、10ごと)の刻み値で切り捨てる - FLOOR.MATH関数の利用:画像2

D3セルに以下の数式を入力します。

=FLOOR.MATH(B3,4)

数値を一定の幅(5ごと、10ごと)の刻み値で切り捨てる - FLOOR.MATH関数の利用:画像3


C3セルは値を10刻みで切り捨てるため、B3セルの12の値は、10になります。D3セルは値を4刻みで切り捨てるため、B3セルの12の値は そのまま12として表示されます。
数値を一定の幅(5ごと、10ごと)の刻み値で切り捨てる - FLOOR.MATH関数の利用:画像4

C3,D3セルをコピーして、他の行にペーストします。それぞれの行で、C列にはB列の値を10刻みで切り捨てた値が表示され、 D列にはB列の値を4刻みで切り捨てた値が表示されます。
数値を一定の幅(5ごと、10ごと)の刻み値で切り捨てる - FLOOR.MATH関数の利用:画像5


AuthorPortraitAlt
著者
iPentecの企画・分析担当。口が悪いのでなるべく寡黙でありたいと思っている。が、ついついしゃべってしまい、毎回墓穴を掘っている。
作成日: 2010-08-19
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.